立花宗茂の甲冑を、表も裏も細部まで知りたいときは?
2025/6/5現存する立花宗茂の甲冑は「 鉄皺革包月輪文最上胴具足」と「伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足」の2領 。
どちらも立花家史料館が所蔵しています。
この2領について、表も裏も細部まで知りたい方にオススメするのが ⇒
立花家史料館オンラインLIVEツアー
第1回【立花宗茂の甲冑大解剖】 伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足
&
立花家史料館オンラインLIVEツアー
第2回 【立花宗茂の甲冑大解剖Ⅱ】鉄皺革包月輪文最上胴具足
しかし、第1回 2023年1月27日・第2回 2023年6月2日 の配信後は、ご覧いただける機会がありませんでした。
2025年6月20日までの期間限定!
立花家史料館オンラインLIVEツアー過去9回分のアーカイブを視聴できる(視聴期間~2025年8月31日)チャンス到来!
オンラインLIVEツアー/見逃し挽回お得パックを販売中!!
アーカイブ映像は、配信映像に適宜解説字幕とインサート映像が追加されていますので、配信時より分かりやすくなっています。
クラフトビール🍺「伯爵エール」を片手に、NHK大河ドラマ「べらぼう」から50年後の江戸の大火 🔥 を描いた絵巻に没頭したい方には、リアルタイムで楽しめるオンラインLIVEツアーをオススメします✨
こちらも第10回記念特典として、 過去9回+今回分=全10回分のアーカイブ視聴リンクが付いてきます。
これまで見逃してしまった方も、
もう一度見たいという方も、この機会にぜひご覧ください!!
では、第1回・第2回【立花宗茂の甲冑大解剖】をプレイバック ⏪
まずは予習がわりにコチラ ⇒
2023年1月27日は1時間、第2回 2023年6月2日は2時間弱の配信でしたが、どちらも当館の植野館長が、 表も裏も、微に入り細に入り、 解説しています。
ここまで丁寧に観察したり説明されたりする機会は、 学芸員でさえ滅多に経験することはありません。
私事ですが、立花家史料館の学芸員という立場にあって良かったなぁと、配信を見ながらしみじみ思いました。とてもとても勉強になりました。
2冊合わせて全40ページをフルに使い、宗茂の甲冑2領だけを徹底解説するB6判オールカラーの冊子は、 オンラインツアーがなければ、当館でも制作には踏み切れなかったほどの濃い内容となっています。
だからこそ、この2冊を一読するだけでも、甲冑への観察眼が磨かれ、他の博物館で見る他の武将の甲冑がより一層面白く感じられるようになっているはずです。
もちろん、さらにオンラインLIVEツアーのアーカイブを見れば、 甲冑鑑賞がもっと楽しく、もっともっと深いものになるでしょう。
今回の販売は、第10回開催記念の特別な企画ですので、次回は……
ぜひこの機会をお見逃しなきよう、心よりお願い申し上げます。
【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧 ⇒●ブログ目次●