Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

番外編-館長ブログ-「ドラマ「民王」には立花家ネタがあちこちに」

2016/4/27

なぜか?と不思議に感じた方もいらっしゃるのでは。

そもそも、そんな事に気が付いた人がどれほどいたのかが疑問ですが。

 

なぜか、というと…立花家をご贔屓にして下さった方々がいらっしゃったからということです。
どうやら面白い!と思って下さったようで、有難いです。

スペシャルでの雷切丸の入れ込み具合の強引さもなかなか素敵でした。

 

さて、ひょんな事から総理の刀が波游ぎ兼光となったことから始まって、
綾夫人の刀が雷切丸(丸、まで付けていただくところにこだわりました!)となり、
さらにはスピンオフでは当館自慢の「春画巻物」の複製が登場することになりました。

当初は、単に春画を小道具として使用するにあたっての軽い考証的雑談だったのですが、話の流れで

植 「これで政治家を抱き込もうとするほどの名品ということならば、
大名家秘蔵の肉筆春画レベルという説得力あるものということで、うちのはいかが?」

P 「そのデータをご提供いただいてもいいんですか?」

という流れになって、

こうなりました。

20160427_01

 

 

 

 

 

 

収録当日は、某撮影場所に直接赴き、見学をさせていただきましたが、
美術さんの作った複製にびっくり。
表装といい箱といい、よく出来ています。

本当は12の場面からなる巻物ですが、テレビに登場するのは部分なので、
こちらの場面のみの複製となりました。

このチョイスは、私個人的な好みと一致。
これ、いいですよねー、などとスタッフさんや脚本家さんと会話しつつ、
目を皿のようにしてモニターを見つめました。

20160427_02

 

 

 

 

 

それにしても…古びた感じや紙表面の質感とか、
なんだか照れくさくなるような(なぜだ!)くらいのクオリティー。
使っていただいてよかった。

 

そして、こちらが貝原さんが胸ポケットからさっと取り出してみせた鑑定書。

20160427_03

 

 

 

 

 

お断りしておきますと、当館では決して鑑定書は発行いたしません。
ドラマの中ということでの配慮から「橘家資料館」となっております。
本物は「立花家史料館」。

貝原さんの台詞の中でも「たちばなけしりょうかん の がくげいいん…」と
言っていただくことになっておりまして、大変ありがとうございました。

さらにお断りしておきますと、学芸員はそれほど偉くないです(笑)。

収録後はこの3セットの複製は記念にいただいて帰りました。

 

高橋一生さん、相武紗季さん、升毅さん、川岡大次郎さん、登場のシーン、
皆さん本当に素晴らしいプロフェッショナルだなあと思いました。
とてもよい雰囲気の現場でした。

▲ページの先頭へ

番外編-雷切丸くんブログ-「雷切丸は見た!~殿といっしょ」

2016/3/11

20160311_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立花家史料館のブログにて皆様方に御目文字かないましたこと、恐悦至極に御座ります。

わたくし、立花雷切丸と申しまする。

むかし、立花家初代・戸次道雪様の御太刀「千鳥」と名乗っておりましたが、道雪様が雷神を切ったあの日からわたくしは「雷切丸」となりました。

 

 

当世に蘇りし我が殿、立花宗茂様の後を追って目覚めしわが魂は、今新しき体「新雷切丸」をいただいて熊本城におられる宗茂さまのお側近くお仕えしておりまする。

殿の片腕として、日々、たいへんな働きぶりで御座ります。<(`^´)>

 

20160311_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

史料館館長殿にこの場をお借りして、書き記すのは、殿といっしょに過ごした日々のこと。

わたくし、ついったーをつかいこなせるだけにあらず、ぶろぐもつかいこなせる刀なので御座ります。<(`^´)>

 

わたくし、当世に蘇り、「ちよこれいと」なるものを知ってしまい申した。

禁断の甘露に御座りまする。

誾千代姫様から殿へと預かりし「ちよこれいと」、ひとつだけ、食べてしまい申した。姫様まことにまことに申し訳御座りませぬ。

20160311_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殿に大目玉をくってしまい申した。(ノД`)・゜・。ひとつだけに御座りますよ…。

清正殿からもたしなめられ申した。

20160311_04

 

 

 

 

 

 

 

 

心を入れ替えての日々の働きを見ていただき、

殿から「行くぞ!雷切!我らが故郷へ!」のお言葉\(^o^)/

 

2月20日のあの日、柳川みのり幼稚園で小さな武将たちが演じた劇―立花宗茂 天にむかって恥じぬ生き方こそ「立花」に、はせ参じたときの事で御座ります。

前日から武者ぶるい止まらず、殿から「早く床に着け!」と叱られもうしたら、やっぱり当日は雨でござった…解せぬ。

 

園児たちには秘することと、起請文まで交わしてのご出陣、殿もわたくしもいつになく緊張しておりました。

出陣前の加藤様、島津様、黒田様、そして殿、緊迫のご様子で御座りました。

わたくしも震えておりました。

20160311_05

 

 

 

 

 

 

 

 

舞台上手の袖、黒幕の陰にずっとひそんでおられる殿は…Σ(゚Д゚) 黒幕……殿には似合い申さぬお姿でござりますが、なにやらずーっと嬉しそうで御座りましたね。

20160311_06

 

 

 

 

 

 

 

そして、この後、衝撃のご出陣。

400年前も殿は、このように突然敵をつくという驚くべき戦いを得意としておられました。

 

清正さまっ!なんという迫力で御座りましょうか。

…それにしても、殿、嬉しそうすぎで御座ります。(;一_一)

20160311_07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、さすがに殿!

いざ私を帯びて、事にかかるとこの美しき武者振り!

雷切丸の誉れに御座りまする!

わたくしの勇姿もご覧くだされ。

20160311_08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160311_09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

わたくし、殿が日の本一の武士と信じて疑いませぬが、

この日の加藤様、島津様、黒田様のお姿… ちとくらくらとき申した。

20160311_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160311_11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殿!胸をはって生きておりまする!

 

立花雷切丸に御座りました。

▲ページの先頭へ

番外編-館長ブログ- 「Google Made in Japan で日本の伝統的工芸を発信…そして六本木ヒルズにて飛騨守相伴」

2016/2/4

今回のブログ、タイトルも長いが、内容も長い、そして濃いです。

 

1月の終りに九州を大寒波が襲いました。立花邸は雪景色だったそうですが、私はそれを避けて23日から東京入り。絶対そこに行かなきゃならない理由があったから。

(翌24日、柳川の力士琴奨菊が優勝!といううれしい日を東京で迎え、忘れられない特別な夜となりました。)

 

そして、

1月26日、六本木ヒルズにあるGoogle社で新プロジェクト Made in Japan ―日本の匠― 公開記念イベントが賑やかに開催。

これは、Google Cultural Institute の活動の一環で、

―日本の美と文化を世界に―と立命館アート・リサーチセンターや青森県庁など6施設(このうちのひとつが当館です)とのパートナーシップのもと、日本が誇る様々な工芸品80種以上をオンライン展示で公開するものです。当館は、日本の甲冑、日本の組紐、芦屋釜、肥後鐔、日本の線香花火、山鹿灯籠、小笠原流折形、など12展示のキュレーションをいたしました。

 

そういう経緯で、この日開催されたパネルディスカッション「日本の地方の魅力・文化の世界への発信について」では、モデレーター(司会進行役ってこと)をつとめることに。

gciロゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

Google Cultural Institute の活動については、こちらをご覧下さい。
そして、パートナーとして当館ではこういった展示を公開しています。

https://www.google.com/culturalinstitute/collection/tachibana-museum?hl=ja

 

さらに、もちろん!このイベントには、すでに横浜入りしていたスペシャルサポーターの我が殿も合流。遊び心いっぱいのGoogle社内へウキウキしつつ、ご入場。そのまま控室まで我が殿もご相伴衆としてご一緒。

えーっと、つまり、六本木ヒルズは江戸時代の長府藩主毛利邸があったところ。で、さしずめ毛利邸での茶会に立花飛騨守宗茂様がご相伴して参る、という図?…(しかも長府藩主毛利家は立花家の豊姫の嫁ぎ先ではないですか…と心の中でマニアックに盛り上がる)

 

Googleのオフィスは、各部屋ごとにとても楽しいネーミングがされています。こちらが控室「あんみつ」、なんと我が殿好みのお名前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_02

 

 

 

 

 

 

 

この日ばかりは、守役の私にSPがついているような心持ち…心強い。殿、かたじけない。

控室には、続々と関係者の皆様がご挨拶に入ってこられます。

政府関係者の方々やGoogle Cultural Instituteの統括責任者(本部はロンドン)アミット・スードさん、Google代表取締役のピーターフィッツジェラルドさんまで。

もちろん当館スペシャルサポーターで、このプロジェクト展示にも登場している我が若殿もご挨拶。

皆さん最初ちょっと驚き、そしてみるみる表情が明るくなるのを見て、目を細める江戸用人植野…。

 

Googleの方々は国籍問わず、みなさん着物姿でにこにこと登場。

会場には、鏡割りのためにGoogleロゴ入り酒樽と、「ぐ」印法被が用意されていました。さすが、遊び心に抜かりがありません。

20160204_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パネルディスカッションのパネラーの方々は、

前述のアミット・スードさん、

内閣府地方創生推進室次長の間宮淑夫さん、

中心的に展示構成をされた、京都女子大学准教授の前崎信也さん、

そして、モデレーター植野。

ここでのお話の内容については、長くなりますのでいずれ、5月の文化講座の時にでもご紹介しますね。

20160204_06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_07

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、守役植野は非常に多忙につき写真はほぼ我が殿撮影。

つまり、殿の目からみたGoogleイベントです。

これとか、これとか、…

20160204_08

 

 

 

 

 

 

 

20160204_09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物の画像が多いよう…な、気のせいですよね。

 

20160204_11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殿…高いところからの眺め、めずらしかったんですね…。

 

用人植野は、最後に会場のデモ機ディスプレイを日本の甲冑の殿着装例画像にささっと変えて退出。

 

 

おまけ。

パネルディスカッションは、さすがの日英同時通訳入りでしたので、皆様にレシーバーが配布されました。

それを装着して得意気な我が殿。

 

20160204_12

 

▲ページの先頭へ

番外編-館長ブログ-「殿の絵馬」

2016/1/9

昨年、私館長ブログを書きました。そして、続きをまた…。と書いたのですが、
一体何を書こうとしていたのか思い出せずに年を越したというていたらくに我ながらかっがり。

気を取り直して、心機一転、新年2日目にスタッフを供に三柱神社詣でに参りました。
新雷切丸の無事も道雪公によくよくお願いしなければなりません。

 

元旦から続いてかなりの人出、長い行列です。

20160109_01

 

 

 

 

 

 

そして、三柱神社の絵馬はこちらです。

我が殿の兜ではありませんか…沢山の願い事を背負って壮観な眺め。

 

20160109_02

 

 

 

 

 

 

 

 

20160109_03

 

 

 

 

 

 

 

ということで、早速、スペシャルサポーターの宗茂様にも今年の願いを書いていただくことにいたしました。

我が殿も絵馬の図柄がことのほかお気に召したご様子。

 

20160109_04

 

 

 

 

 

 

誰の目にも触れることのないよう別室にて一筆(鶴の恩返しでしょうか…)

 

20160109_05

 

 

 

 

 

 

 

「皆が健やかに笑顔で日々を過ごせますように 柳川城城主 立花宗茂(花押)」

 

さすが、我が殿、ご自分のことなど一言も書かずに皆の幸せを祈る姿勢が素晴らし…えっ?
何ですか?本当はこの続きに-もう少し背が伸びますように-と書くつもりだったと?!
でも、書いてみたらスペースがなくなってしまったと…、…。

先のこと(字配り)などまるで考え無しに筆を進めるところなど、さすが我が殿!
ということでこの絵馬、私が三柱神社に奉納いたします。
殿の代参として、後半お書きになるはずだったこともお願いしておきますね。

 

そして、今日三柱神社に絵馬を奉納してきました。

神職の金子さんにもきちんと見届けていただきました。ありがとうございます。

 

20160109_06

 

 

 

 

 

 

 

20160109_07

 

 

 

 

 

▲ページの先頭へ

番外編-館長ブログ-「我が殿のイラスト」

2015/10/30

あれは、確か…九州国立博物館での特別演舞の時でしたか、控室にて我が殿より「立花宗茂イラストコンテストに儂も描いてみたいぞ!」(←実際は大変丁重なお申し入れでしたが、殿のお言葉に翻訳するとこうなります)

と、驚きの宣言がありました。

 

あれから、柳川からは遠く離れた熊本城のみならず全国でお忙しい日々をお過ごしのご様子…大丈夫だろうか…心配…でもきっと我が殿のことですので、この宿題見事仕上げていただけるだろうと信じて待つこと数か月…。

 

武録(ブログ)ではずいぶん悩んでいるご様子…。

柳川ではスタッフ皆で心配しておりました。が、

 

締切りのせまったある日、突然我々のもとに届いたのがこの作品。

20151030_12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初に開封した私の秘書が一言 「く、暗い…と思って裏をみたら、殿ですよ!」 「きっと何度も書き直したんだと思います(涙)」

苦闘のあとを感じさせる作品ではありましたが(しかも絵具お買いになられたんですね)、当館スタッフには概ね好評。

 

20151030_11

 

 

 

 

 

 

 

 

その後私、隅々までじっくり鑑賞いたしました。

普段の展示では見えない甲冑の後姿をあえて描いているとは、さすが我が殿! と、褒めポイントを探しつつも、暗闇に迷子になったような幼気なうしろ姿に母心を感じて涙。

 

応募用紙には、

20151030_13

 

 

 

私には、我が殿が、蘇ってしまって熊本城で今後を月を眺めつつ考える…そんな姿に重なりました。

が、一年が過ぎ、最近とみに脂が乗りきったような(フィジカルでは困ります…)ご様子に感心しきりです。

きっと仕送りも必要ないでしょう…と、よく見ると腰にあるのは、金熨斗(きんのし)の拵(こしらえ)ですか…さりげなく国許にアピールとお見受けしました。

熊本城に居並ぶ大名方に我が殿が見劣りするようなことは、私が許しませんので、しばしお待ちを。

▲ページの先頭へ