Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

山口旅行記5 ~萩の町、そして余裕の帰路~

2018/12/5

立花財団スタッフ・財団元スタッフ・御花スタッフの山口旅行記。

これまでのお話はこちらです

第1回 計画と出発

 

 

 

 

 

 

 

第2回 たどりつかない山口

 

 

 

 

 

 

 

第3回 夕暮れの角島

 

 

 

 

 

 

 

第4回 水上からの萩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水上からの萩を楽しんだ後は、陸上から萩を楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治維新150年ということで
今年は萩でもいろいろな催しがあったようです。

 

さてそんな萩の町観光の、最初の目的地はこちら。

 

 

 

 

 

 

菊屋家住宅です。

道路沿いに張り出してあった案内板によると
こちらは萩藩の御用を務めた豪商の家で
現存する大型の町家として最古に属し、建築史上極めて貴重ということから
主屋や蔵、釜場などの5棟が国の重要文化財に指定されているとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

見上げると古い雨樋が残っていました。
立花邸にもちょっと似た雨樋があります。

立花邸大広間の雨樋

 

 

 

 

 

 

 

 

受付を経てお座敷にあがると、手入れの行き届いたお庭に迎えられました。

 

 

 

 

 

 

見学中は知識の豊富なガイドさんがついてくださり
細かい質問にも的確にお答えいただけます。
おしゃれなポロシャツも印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立花家にはないけれど、ときどき見かけることのある
歴代当主の集合写真的な掛け軸、毛利家バージョン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い電話室。
アルファベットの記述が「TELEPHONE」ではなく
「DENWA」なのがおもしろい。
電話番号は5番。

 

屋敷内では他にも、菊屋家でかつて使われていた道具類や部屋
さらに貴重な絵画、古文書類を見学できます。

このとき展示されていた絵画は鳥の絵が多く
菊屋家版の「いろトリどりの宝モノ」を堪能することができました。
ちなみに次回の立花家の「いろトリどりの宝モノ」は2019年7月19日からです。

 

そしてここで、この旅一番の蘇鉄に出会いました。

 

 

 

 

 

 

 

ダンスグループのフォーメーションを思わせるシルエット。
すっきりとしていて、それでいてボリューム感もあるフォルム。
さすがは藩の御用宅に借り上げられることしばしばというお家の蘇鉄。
貫禄と気品を感じました。

 

さて次の目的地は、菊屋家住宅を出てすぐにある御茶処 惺々庵です。

 

 

 

 

 

 

 

丁寧に点てられたお抹茶を、萩焼のお茶碗でいただきます。
暑い日で(既にお忘れかもしれませんが7月の話です)大量に汗をかいた後だったこともあり
体にしみこんで行くような一服でした。
突然大人数で訪れたにも関わらず、快くご対応いただきありがとうございました。

 

さて、夕方までに筑後地方へ帰り着く必要のある(第4回参照)我々の旅は
高速道路の開通状況や混雑具合を鑑みると
そろそろ帰路につかなければなりません。
萩の町に別れを告げ、高速道路をひた走り
壇之浦PAで休憩。

 

 

 

 

 

 

ここで、通行止め全線解除のニュースを得ます。
ということは一般道におりる必要はなくなり、高速一直線で帰ることができます。
お昼は車中で軽く、のつもりでしたが
時間に余裕ができたので
もう少し進んだところでゆっくり食べることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一蘭も入っている古賀SA(下り)で昼食休憩。
時間に余裕ができたら、気持ちにもお腹にも余裕ができ
ソフトクリームまで食べてしまいました。

古賀SAを出発し「宗茂トラックとすれ違わないかな」などと話しながらどんどん南下。
時間にまだ余裕があったので、基山PAでも休憩。
気持ちにもまだ余裕はありましたが、もう何も食べませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

休憩を重ねたことで、最終的にちょうどいい時間に到着。
解散となりました。

 

今回の旅は研修の意味合いは全くない旅だったので
立花家に関係しそうな場所や毛利家の歴史的な何かなどは訪れていません。
そばを食べて観光地をいくつかめぐり、蘇鉄を撮るという普通の観光旅行でした。

旅先ではついつい歴史に関する場所や美術館・博物館に行きがちな私たちですが
立花氏庭園という観光地内に位置する館のスタッフとしては
観光のための旅行というのもよい経験となりました。

 

以上、ずいぶん長くかかってしまいましたが、これで山口の旅の記録はおしまいです。
年を越さなくてよかった。

▲ページの先頭へ

山口旅行記4 ~水上からの萩~

2018/11/10

立花財団スタッフ・財団元スタッフ・御花スタッフの山口旅行記。

これまでのお話はこちらです。

第1回 計画と出発

 

 

 

 

 

 

 
第2回 たどりつかない山口

 

 

 

 

 

 

 

第3回 夕暮れの角島

 

 

 

 

 

 

 

一夜明け、それぞれ朝風呂を浴びたり浴びなかったりした後
ご飯のお供が豊富な朝食をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

食後にラウンジのソファに腰掛けると
夕べは真っ暗で見えなかった海が
目の前に広がっていました。
大量に飛んでいるのはトンボです。
チェックアウトを済ませ
まずは今日の予定についてミーティングを行いました。
(行き当たりばったり旅なもので)

館長は夕方から筑後で仕事があるので
それまでには帰らなければなりません。

高速の状況と渋滞具合(第2回参照)を考えると
お昼前には萩を出発する必要があります。
短いミーティングの結果

萩八景遊覧船 → 菊屋家住宅 → 御茶処 惺々庵

というルートでまわることにしました。

 

お世話になった宿を出発し、遊覧船乗り場へ。

 

 

 

 

 

 

萩八景とは、江戸時代に長州の3代藩主毛利吉就が
お抱え絵師雲谷等璠、歌人安部春貞、学者山田原欽に命じて選ばせた
萩城下の8つの佳景のことで
萩の三角州の周囲を取り巻くようにつくられています。
(萩八景遊覧船パンフレットより)

 

 

 

 

 

 

 

萩城跡横の指月橋あたりに乗り場があります。

 

 

 

 

 

 

ライフジャケットを着て、いざ出発。
柳川のどんこ舟とは違い、屋根付きでモーターを動力としています。

 

 

 

 

 

 

 

船から景色を見ると、陸から見るそれとは
また違った趣を楽しむことが出来るので
観光地に船があったときには乗ってみることをおすすめします。

この遊覧船では、萩八景音頭的な歌をBGMに、船頭さんが解説をしてくださいます。

橋をくぐる時にかがむのは、柳川のどんこ舟と同じ。

 

 

 

 

 

 

 

船は堀を出て橋本川へ。
両岸に立ち並ぶ家々や、松並木などを眺めながらぐんぐんと進みます。

 

 

 

 

 

 

この山はおそらく面影山。

橋本川を上流へと向かっていた船は
萩八景のひとつ「桜江の暮雪(さくらえのぼせつ)」あたりでUターン。

ふたたび堀へ入り

 

 

 

 

 

 

 

指月山を左に見ながら海へ出ます。

 

 

 

 

 

 

小さな船で大海原へ出るのは少し不安もありますが
気持ちよい潮風に吹かれつつ、「萩六島」を間近に見ることができます。
「萩六島」は、NHKの「ブラタモリ」でも解説されていた
火山で出来た平らな島々です。
本ブログの最初の方で、ホテルラウンジから見た風景の画像にも写っています。

 

やがて船はスタート地点へ戻り、約40分の船旅はおしまいです。

 

 

 

 

 

 

船乗り場で帰りを待っていてくれた強いザリガニのうちわよ、
ありがとう、楽しい船旅でした。

 

ちなみに遊覧船の駐車場にも蘇鉄がありました。

 

 

 

 

 

 

何かのキャラクターみたいな、こんもり蘇鉄。

 

さて次に向かうのは萩の城下町。

今回は時間の都合で訪問できませんでしたが
城下町には萩博物館があります。

 

 

 

 

 

 

次回は必ず素敵な発見をしに来ます。

 

 

 

 

 

 

 

大名道具収蔵館にあるあるな展示作品たち。
甲冑に書画に婚礼調度。
同じようだけど家によって少しづつ違うので
ぜひいろんな館を巡ってみてください。

 

このあと我々は維新150年にわく萩城下町にある
菊屋家住宅へ向かうのですが

 

 

 

 

 

 

それはまた次回。

 

------------------

不定期更新「山口旅行記」
次回やっと最終回になると思います。
果たして夕方までに筑後に着くのか。

------------------

▲ページの先頭へ

山口旅行記3 ~夕暮れの角島~

2018/10/31

立花財団スタッフ・財団元スタッフ・御花スタッフの山口旅行記。

これまでのお話はこちらです。

第1回 計画と出発

 

 

 

 

 

 

 
第2回 たどりつかない山口

 

 

 

 

 

 

 

瓦そばの時間が予定よりも大幅に遅れてしまったので
宿泊予定のホテルに連絡をし
夕食の時間をいっぱいまで遅らせてもらうことにしました。
(ホテルの方も親切でした)

あわせてチェックイン時間も遅らせたことで
少し時間に余裕ができたため
みんなが行きたかった角島へ寄ることに決定。

 

角島は、山口県の西に浮かぶ島で
本州とは角島大橋でつながっています。

画像検索するとおわかりになるかと思いますが
南の島と見紛うようなエメラルドグリーンの海!
そしてまっすぐに伸びる橋!
という最高のロケーションを誇る島です。

このとき季節は夏(7月でした)。
天気は快晴。
写真で見たあの海がきっと見られるはず!
だったのですが
角島に着いたときにはすでに夕方。

後部座席から撮影

 

 

 

 

 

 

 

エメラルドグリーンの時間は、すでに終わっていました。

心の中で海の色を補完しつつ走ること10分弱。
車は角島灯台公園へ着きました。

公園の駐車場には美人海女の店がありましたが
残念ながら閉店の時刻を過ぎていた模様。

 

 

 

 

 

 

 

灯台公園には、明治9年に完成した、日本海側初の洋式灯台である
角島灯台があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
立花伯爵邸は明治43年完成なので
こちらの灯台の方がだいぶ年上です。

設計はイギリス人技師のR.H.プラントン。
営業時間内であれば、中を見学することができるようです。

付近には灯台記念館もあります。

 

 

 

 

 

 

こちらは職員の宿舎だった退息所を利用した施設で
角島の歴史や日本各地にある灯台が紹介されているそうです。

公園内をふらふらと歩いていたら
もこもことした蘇鉄を見つけました。

 

 

 

 

 

 

立花邸で日常的に蘇鉄を見ているせいか
どこに行っても蘇鉄が気になります。

 

次回は見学ができる時間に訪れることを、海と蘇鉄に誓いました。

 

 

 

 

 

 

 

さようなら、駐車場の楽しげなブイたち。

 

 

 

 

 

 

 

再び角島を渡り本州側へ。

 

 

 

 

 

 

 
エメラルドグリーンの海ではありませんが
夕暮れの角島大橋を見ることができました。
これはこれで素敵な風景でした。

 

さて、ここからは一路萩へと向かい
本日のお宿「萩一輪」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後は3つの部屋へ分かれて荷物を整理し
地元の魚や見蘭牛、鯛の炊き込みご飯などを賑やかに食べ
温泉で旅(渋滞)の疲れを癒やし
やたらと充実したマッサージ器や美顔器で寛ぎつつ、翌日の計画を立て
ゆっくりと休みました。

 

夜の海(見えない)

 

 

 

 

 

 

 

 

----------------

不定期更新「山口旅行記」
次回は萩の町を船で巡ります。

----------------

▲ページの先頭へ

いたって普通のソテツです

2016/5/25

今年もこの季節がやってきました。

20160525_07

そう、立花氏庭園のソテツが丸刈りになる季節が。

毎年5月になると、柳川藩主立花邸御花の施設管理・志岐さんによって
きれいに散髪されるソテツ。

20150513_01

昨年5月の散髪風景

古い葉が残った状態で新しい葉が出てくると
葉が多くなり過ぎ、見た目も悪いからということで
さっぱり丸刈りにされる、恒例行事です。

丸刈りソテツを初めて目にしたお客様からは
「前に来たときは葉があったのに。もしかして枯れた?」
「これって本当にソテツなの?」
「この変な植物はいったい何?」
などの声が聞こえてきますが
これは、いたって普通のソテツです。
もちろん枯れてもいません。

20160525_02

看板に偽りなし

たしかに、なんだかよくわからない、異界の生物の如き姿は
植物というよりも
「捕らわれたお姫様のいる西洋館を守る、ヤマタノオロチ風ラスボス」
のように、見えなくもない。
(曇りの日に心の目で見ると)

20160525_01

でもこれは、お姫様を守ったりはしない、いたって普通のソテツです。

見る角度によってはちょっと砂漠感もある、いたって普通のソテツです。

20160525_03

1,2ヶ月も経つと、きれいに葉が茂ります。
ほら、ここにはもう新しい葉が。

20160525_04

しかもこのソテツ、100年以上前からここにあります。

20160525_06

そして、100年前もやっぱり丸刈りにされていました。

20160525_05

この写真を見ると、ソテツは今より少し小さめ。
そばには刈った葉をまとめている人物がいます。
(仔犬もいます)

という話は、去年の今頃もブログに書いてました。(仔犬の件も含めて)
よく見たら2012年にも書いてました。(仔犬の件も含めて)
なにしろ年中行事なものですから。

そこで今年は少し趣向を変えて
丸刈りソテツを360度楽しめるアニメーションを作ってみました。
どうぞご覧ください。
下の画像をクリックすると動きます。

ソテツぐるっと360

ただ延々と回り続ける、いたって普通のソテツです。

▲ページの先頭へ

蘇鉄の散髪

2015/5/13

今日は朝から、柳川藩主立花邸御花の施設管理・志岐さんが
蘇鉄の葉を刈り込んでいました。

 

20150513_01

 

 

 

 

 

 

この蘇鉄は、西洋館や大広間の完成と同時期の
明治43年頃に植えられたものです。

立花氏庭園の蘇鉄は毎年5月頃に葉が刈られ、丸坊主になります。
理由を聞いたところ
志岐さん曰く「暑かけんが、涼しくするため」。

つまり古い葉が残った状態で新しい葉が出てくると
葉が多くなり過ぎ、見た目も悪いから、ということでした。

 

20150513_02

 

 

 

 

 

 

 

お昼前には、刈り込みが進んで
だいぶすっきりしていました。
いまは丸坊主ですが
すぐに新しい葉がわっさわっさと生えてきますので、ご心配なく。

 

ちなみに、蘇鉄の散髪は昔から行われていたようです。

 

20150513_03

 

 

 

 

 

 

 

大正~昭和初期の写真。
正面より少し右に、刈った葉を束ねている人が見えますので
すっきり丸坊主になったばかりの蘇鉄を写したものでしょう。
(ちなみに蘇鉄の前には仔犬が座っています)

 
立花邸の蘇鉄は、100年前から今日まで変わらず
こざっぱりした姿でみなさんをお迎えしています。

▲ページの先頭へ

御花のソテツは元気が取り柄

2012/6/4
柳川藩主立花邸 御花の西洋館裏では現在、
謎の生命体が地面からにょきにょきしています。

20120604_01

丸坊主になり、なんの生き物だかわからない形状になってしまいましたが
その正体はソテツです。
毎年4〜5月になると、丸刈りにされます。
そしてお客様から、「これは何ですか」と尋ねられます。
こちら、紛れもなくソテツです。

20120604_02

先に丸坊主にされていた、西洋館正面のソテツからは
既に新しい葉が出てきました。

20120604_03

先月丸坊主にしたばかりなのに、
植物の生命力恐るべし。
もうしばらくすると、フサフサになります。

植木屋さんの話によると、
一般的には、丸刈りにするような手入れはしないそうです。
ところが立花家では、明治時代からソテツを丸刈りにしていたようです。

証拠写真A

証拠写真A:坊主ソテツ

このような坊主ソテツが写った古写真が、何枚か残されています。
(証拠写真Aのソテツの足元に、子犬がちょこんと座っているところにも注目)

さらにソテツは、防寒(葉っぱをまとめるとか、コモで包むとか)が必要らしいのですが
立花家では、ソテツに関しては昔からスパルタです(というか、特に何もしないだけ)。

証拠写真B

証拠写真B:雪をかぶったソテツ

もちろん昨冬もスパルタでした(というか、何もしなかっただけ)。

証拠写真C

証拠写真C:今年も雪をかぶったソテツ

我が子を谷に突き落とす獅子のような育て方をされ
100年間のびのび育っている御花のソテツ。
元気が取り柄の御花のソテツ。
やはり過保護にしないのが元気の秘訣なのでしょうか。

御花のソテツは今年も、みなさんに勢いのある姿を見せることと思います。

▲ページの先頭へ