Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

〚館長が語る〛近世大名立花氏の誕生と戸次道雪

2024/4/3

福岡県では、旧柳川藩の城下町であった柳川市をはじめゆかりの市町村とも手を結び、戦国時代の終わりに北部九州で活躍し、初代柳川藩主となる立花宗茂と、その妻であり女城主であった誾千代の物語をNHK大河ドラマとして取り上げていただくための招致活動を行っています。


まずは、皆さまに親しみを抱いていただけるよう、「立花宗茂と誾千代」の物語を6回に分けてお話していきます。



今回は、プロローグとして近世大名立花家誕生までのお話。



戸次道雪[1513~1585]

柳川藩主立花家は、戸次 ベッキ 鑑連 アキツラ 、改め道雪 ドウセツ を初代としています。
ネット上や、歴史本では「立花道雪」と書かれていることが多い戦国武将ですが、史実では生涯戸次姓のまま立花城主の座にあった人物です。






立花宗茂[1567~1642]

道雪は立花姓の使用を主の大友宗麟から許されなかったのですが、道雪の養子となった統虎 ムネトラ (後の宗茂)が、天正10(1582)年、「立花」姓を継ぐことになったのです。









さて、そもそも「立花」姓は、遡る事252年の南北朝時代、立花山に城を築いた城主が名乗ることから始まります。



その人物は豊後の有力守護大名となる大友家の一族、大友貞載 サダトシ で、立花貞載となります。これを、道雪以降の立花家と区別して、前期立花家と呼びます。



近世大名立花家のルーツは、豊後の守護大名大友家に深く関わっています
「立花家」について、より深く知りたい方にオススメ‼

◆販売中◆解説本『大友と立花、歴史の絆ー九州の名門が紡ぐ戦国史 』500円(税込/送料別)◎西国大名の名門武家であった大友家の歴史と、近世大名家として唯一その歴史を受け継いできた立花家。その繋がりを、重要文化財「大友家文書」「立花家文書」、大分県立先哲史料館所蔵文書を使って紐解きます◎ A5判 全40ページ オールカラー






立花城主であった前期立花家は、7代立花鑑載 アキトシ のとき、大友家に謀反をおこし、敗死します。代わって立花城主となったのが、戸次道雪でした。



誾千代[1569~1602]

道雪には男子がなかったため、一人娘誾千代 ギンチヨ が7歳の時に、城主の座を譲られました。










ここに戦国史上稀な女城主誕生となったわけですが、誾千代が13歳のときに、同じ大友家家臣の高橋紹運 ジョウウン の長男統虎15歳を婿養子に迎えました。


高橋紹運 [1548~1586]

紹運が長男を養子に出すということはそれだけ重い決意があったはずで、衰退する主家大友家を最後まで支え続けた戸次家と高橋家が堅い同盟を結ぶという意義が示された婚姻であったといえるでしょう。








九州の戦国期に勇将として名高い二人の武将、紹運と道雪、二人の薫陶を受けて成長した立花宗茂は頭角を表すことになります。




「立花宗茂と誾千代」NHK大河ドラマ招致委員会では、二人を主人公とした大河ドラマ招致活動の輪を拡げていくため、応援する会を発足し、相互交流、情報発信をしています。




入会金や年会費などは必要ありません。
ぜひ、一緒に招致活動を盛り上げていきましょう。







文: 植野かおり(公益財団法人立花財団 立花家史料館 館長)
イラスト:大久保ヤマト(漫画家・イラストレーター)
ホームページ「猛将妄想録」http://mousouroku.cocolog-nifty.com/blog/

▲ページの先頭へ