Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

山口旅行記5 ~萩の町、そして余裕の帰路~

2018/12/5

立花財団スタッフ・財団元スタッフ・御花スタッフの山口旅行記。

これまでのお話はこちらです

第1回 計画と出発

 

 

 

 

 

 

 

第2回 たどりつかない山口

 

 

 

 

 

 

 

第3回 夕暮れの角島

 

 

 

 

 

 

 

第4回 水上からの萩

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水上からの萩を楽しんだ後は、陸上から萩を楽しみます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治維新150年ということで
今年は萩でもいろいろな催しがあったようです。

 

さてそんな萩の町観光の、最初の目的地はこちら。

 

 

 

 

 

 

菊屋家住宅です。

道路沿いに張り出してあった案内板によると
こちらは萩藩の御用を務めた豪商の家で
現存する大型の町家として最古に属し、建築史上極めて貴重ということから
主屋や蔵、釜場などの5棟が国の重要文化財に指定されているとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

見上げると古い雨樋が残っていました。
立花邸にもちょっと似た雨樋があります。

立花邸大広間の雨樋

 

 

 

 

 

 

 

 

受付を経てお座敷にあがると、手入れの行き届いたお庭に迎えられました。

 

 

 

 

 

 

見学中は知識の豊富なガイドさんがついてくださり
細かい質問にも的確にお答えいただけます。
おしゃれなポロシャツも印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立花家にはないけれど、ときどき見かけることのある
歴代当主の集合写真的な掛け軸、毛利家バージョン。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

古い電話室。
アルファベットの記述が「TELEPHONE」ではなく
「DENWA」なのがおもしろい。
電話番号は5番。

 

屋敷内では他にも、菊屋家でかつて使われていた道具類や部屋
さらに貴重な絵画、古文書類を見学できます。

このとき展示されていた絵画は鳥の絵が多く
菊屋家版の「いろトリどりの宝モノ」を堪能することができました。
ちなみに次回の立花家の「いろトリどりの宝モノ」は2019年7月19日からです。

 

そしてここで、この旅一番の蘇鉄に出会いました。

 

 

 

 

 

 

 

ダンスグループのフォーメーションを思わせるシルエット。
すっきりとしていて、それでいてボリューム感もあるフォルム。
さすがは藩の御用宅に借り上げられることしばしばというお家の蘇鉄。
貫禄と気品を感じました。

 

さて次の目的地は、菊屋家住宅を出てすぐにある御茶処 惺々庵です。

 

 

 

 

 

 

 

丁寧に点てられたお抹茶を、萩焼のお茶碗でいただきます。
暑い日で(既にお忘れかもしれませんが7月の話です)大量に汗をかいた後だったこともあり
体にしみこんで行くような一服でした。
突然大人数で訪れたにも関わらず、快くご対応いただきありがとうございました。

 

さて、夕方までに筑後地方へ帰り着く必要のある(第4回参照)我々の旅は
高速道路の開通状況や混雑具合を鑑みると
そろそろ帰路につかなければなりません。
萩の町に別れを告げ、高速道路をひた走り
壇之浦PAで休憩。

 

 

 

 

 

 

ここで、通行止め全線解除のニュースを得ます。
ということは一般道におりる必要はなくなり、高速一直線で帰ることができます。
お昼は車中で軽く、のつもりでしたが
時間に余裕ができたので
もう少し進んだところでゆっくり食べることにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

一蘭も入っている古賀SA(下り)で昼食休憩。
時間に余裕ができたら、気持ちにもお腹にも余裕ができ
ソフトクリームまで食べてしまいました。

古賀SAを出発し「宗茂トラックとすれ違わないかな」などと話しながらどんどん南下。
時間にまだ余裕があったので、基山PAでも休憩。
気持ちにもまだ余裕はありましたが、もう何も食べませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

休憩を重ねたことで、最終的にちょうどいい時間に到着。
解散となりました。

 

今回の旅は研修の意味合いは全くない旅だったので
立花家に関係しそうな場所や毛利家の歴史的な何かなどは訪れていません。
そばを食べて観光地をいくつかめぐり、蘇鉄を撮るという普通の観光旅行でした。

旅先ではついつい歴史に関する場所や美術館・博物館に行きがちな私たちですが
立花氏庭園という観光地内に位置する館のスタッフとしては
観光のための旅行というのもよい経験となりました。

 

以上、ずいぶん長くかかってしまいましたが、これで山口の旅の記録はおしまいです。
年を越さなくてよかった。

▲ページの先頭へ

山口旅行記4 ~水上からの萩~

2018/11/10

立花財団スタッフ・財団元スタッフ・御花スタッフの山口旅行記。

これまでのお話はこちらです。

第1回 計画と出発

 

 

 

 

 

 

 
第2回 たどりつかない山口

 

 

 

 

 

 

 

第3回 夕暮れの角島

 

 

 

 

 

 

 

一夜明け、それぞれ朝風呂を浴びたり浴びなかったりした後
ご飯のお供が豊富な朝食をおいしくいただきました。

 

 

 

 

 

 

食後にラウンジのソファに腰掛けると
夕べは真っ暗で見えなかった海が
目の前に広がっていました。
大量に飛んでいるのはトンボです。
チェックアウトを済ませ
まずは今日の予定についてミーティングを行いました。
(行き当たりばったり旅なもので)

館長は夕方から筑後で仕事があるので
それまでには帰らなければなりません。

高速の状況と渋滞具合(第2回参照)を考えると
お昼前には萩を出発する必要があります。
短いミーティングの結果

萩八景遊覧船 → 菊屋家住宅 → 御茶処 惺々庵

というルートでまわることにしました。

 

お世話になった宿を出発し、遊覧船乗り場へ。

 

 

 

 

 

 

萩八景とは、江戸時代に長州の3代藩主毛利吉就が
お抱え絵師雲谷等璠、歌人安部春貞、学者山田原欽に命じて選ばせた
萩城下の8つの佳景のことで
萩の三角州の周囲を取り巻くようにつくられています。
(萩八景遊覧船パンフレットより)

 

 

 

 

 

 

 

萩城跡横の指月橋あたりに乗り場があります。

 

 

 

 

 

 

ライフジャケットを着て、いざ出発。
柳川のどんこ舟とは違い、屋根付きでモーターを動力としています。

 

 

 

 

 

 

 

船から景色を見ると、陸から見るそれとは
また違った趣を楽しむことが出来るので
観光地に船があったときには乗ってみることをおすすめします。

この遊覧船では、萩八景音頭的な歌をBGMに、船頭さんが解説をしてくださいます。

橋をくぐる時にかがむのは、柳川のどんこ舟と同じ。

 

 

 

 

 

 

 

船は堀を出て橋本川へ。
両岸に立ち並ぶ家々や、松並木などを眺めながらぐんぐんと進みます。

 

 

 

 

 

 

この山はおそらく面影山。

橋本川を上流へと向かっていた船は
萩八景のひとつ「桜江の暮雪(さくらえのぼせつ)」あたりでUターン。

ふたたび堀へ入り

 

 

 

 

 

 

 

指月山を左に見ながら海へ出ます。

 

 

 

 

 

 

小さな船で大海原へ出るのは少し不安もありますが
気持ちよい潮風に吹かれつつ、「萩六島」を間近に見ることができます。
「萩六島」は、NHKの「ブラタモリ」でも解説されていた
火山で出来た平らな島々です。
本ブログの最初の方で、ホテルラウンジから見た風景の画像にも写っています。

 

やがて船はスタート地点へ戻り、約40分の船旅はおしまいです。

 

 

 

 

 

 

船乗り場で帰りを待っていてくれた強いザリガニのうちわよ、
ありがとう、楽しい船旅でした。

 

ちなみに遊覧船の駐車場にも蘇鉄がありました。

 

 

 

 

 

 

何かのキャラクターみたいな、こんもり蘇鉄。

 

さて次に向かうのは萩の城下町。

今回は時間の都合で訪問できませんでしたが
城下町には萩博物館があります。

 

 

 

 

 

 

次回は必ず素敵な発見をしに来ます。

 

 

 

 

 

 

 

大名道具収蔵館にあるあるな展示作品たち。
甲冑に書画に婚礼調度。
同じようだけど家によって少しづつ違うので
ぜひいろんな館を巡ってみてください。

 

このあと我々は維新150年にわく萩城下町にある
菊屋家住宅へ向かうのですが

 

 

 

 

 

 

それはまた次回。

 

------------------

不定期更新「山口旅行記」
次回やっと最終回になると思います。
果たして夕方までに筑後に着くのか。

------------------

▲ページの先頭へ

山口旅行記3 ~夕暮れの角島~

2018/10/31

立花財団スタッフ・財団元スタッフ・御花スタッフの山口旅行記。

これまでのお話はこちらです。

第1回 計画と出発

 

 

 

 

 

 

 
第2回 たどりつかない山口

 

 

 

 

 

 

 

瓦そばの時間が予定よりも大幅に遅れてしまったので
宿泊予定のホテルに連絡をし
夕食の時間をいっぱいまで遅らせてもらうことにしました。
(ホテルの方も親切でした)

あわせてチェックイン時間も遅らせたことで
少し時間に余裕ができたため
みんなが行きたかった角島へ寄ることに決定。

 

角島は、山口県の西に浮かぶ島で
本州とは角島大橋でつながっています。

画像検索するとおわかりになるかと思いますが
南の島と見紛うようなエメラルドグリーンの海!
そしてまっすぐに伸びる橋!
という最高のロケーションを誇る島です。

このとき季節は夏(7月でした)。
天気は快晴。
写真で見たあの海がきっと見られるはず!
だったのですが
角島に着いたときにはすでに夕方。

後部座席から撮影

 

 

 

 

 

 

 

エメラルドグリーンの時間は、すでに終わっていました。

心の中で海の色を補完しつつ走ること10分弱。
車は角島灯台公園へ着きました。

公園の駐車場には美人海女の店がありましたが
残念ながら閉店の時刻を過ぎていた模様。

 

 

 

 

 

 

 

灯台公園には、明治9年に完成した、日本海側初の洋式灯台である
角島灯台があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 
立花伯爵邸は明治43年完成なので
こちらの灯台の方がだいぶ年上です。

設計はイギリス人技師のR.H.プラントン。
営業時間内であれば、中を見学することができるようです。

付近には灯台記念館もあります。

 

 

 

 

 

 

こちらは職員の宿舎だった退息所を利用した施設で
角島の歴史や日本各地にある灯台が紹介されているそうです。

公園内をふらふらと歩いていたら
もこもことした蘇鉄を見つけました。

 

 

 

 

 

 

立花邸で日常的に蘇鉄を見ているせいか
どこに行っても蘇鉄が気になります。

 

次回は見学ができる時間に訪れることを、海と蘇鉄に誓いました。

 

 

 

 

 

 

 

さようなら、駐車場の楽しげなブイたち。

 

 

 

 

 

 

 

再び角島を渡り本州側へ。

 

 

 

 

 

 

 
エメラルドグリーンの海ではありませんが
夕暮れの角島大橋を見ることができました。
これはこれで素敵な風景でした。

 

さて、ここからは一路萩へと向かい
本日のお宿「萩一輪」へ。

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後は3つの部屋へ分かれて荷物を整理し
地元の魚や見蘭牛、鯛の炊き込みご飯などを賑やかに食べ
温泉で旅(渋滞)の疲れを癒やし
やたらと充実したマッサージ器や美顔器で寛ぎつつ、翌日の計画を立て
ゆっくりと休みました。

 

夜の海(見えない)

 

 

 

 

 

 

 

 

----------------

不定期更新「山口旅行記」
次回は萩の町を船で巡ります。

----------------

▲ページの先頭へ

山口旅行記2 ~たどりつかない山口~

2018/10/23

第1回の公開からだいぶ月日が過ぎてしまいました。
この夏ちょっと忙しかったもので(言い訳です、すみません)。
10月も終わろうとしているこの時期に、7月の話をするのもいかがなものか
と思わなくもないですが、とりあえず連載終了まではたどりつきたい。

ここからは急ぎますので、もうしばらくお付き合いください。

以上、前置き終わり。
以下、本編はじまり。

ちなみに第1回「計画と出発」はこちら

 

古賀サービスエリアでpepperくんとお別れし
一路、東へ向かう我ら一行。

いまはココ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここから山口までが遠かったのです(時間的に)。

 

山口にたどりつかない理由①
高速道路の料金所が混雑

西日本豪雨の影響による通行止めと事故の影響で
九州自動車道を鞍手インターでおりることとなりました。

ココまで来ました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鞍手インターの料金所前は渋滞の列が数キロに及んでいました。
車列はのろのろと進みます。

横からスイーっとやってきて
出口付近で割り込もうとする不届き者をかわしながら
無事に料金をお支払いし
ここからは北九州市内の道を門司へと進みます。

 

山口にたどりつかない理由②
北九州市内の道路が渋滞

高速道路を通ることのできない車は
北九州市内を通過することになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それで、北九州では本州方面に向かう車で大渋滞が発生していました。

北九州にお住まいの皆さんには、普段の生活で使っている道路が渋滞して
大変ご迷惑をおかけしたかと思います。

交通情報によると渋滞は門司まで続いているようでした。

 

このときすでにお昼。
昼食は下関にある瓦そばの店を予約していたのですが
とても間に合いそうにありません。
電話連絡をして時間の変更をお願いしました。

 

渋滞の中を進む我ら一行。
門司はまだまだ先です。
空腹は「忍者めし」でごまかします。

 

「角島も行きたかったけど時間的に無理かな」と思いながら進む我ら一行。
まだ北九州の街なかを抜けません。
スタッフの一人がつぶやきました。
「海が見たいです」

 

瓦そばを目指して進む我ら一行。
ついに海が見えてきました。関門海峡です。
しかしまだ渋滞は続いているので
瓦そばの店に再び時間の変更をお願いしました。
すると「今日はみなさん遅れて到着されます」と優しいお返事をいただきました。

 

10時の出発から5時間半。
遂に関門海峡を越える時がやってきました。

※これは帰路に撮った写真です

 

 

 

 

 

 

 

さよなら福岡。こんにちは山口。
山口は遠かった(時間的に)。

高速道路の通行止めは情報として知っていたものの
まさかこんなに時間がかかるとは思っていませんでした。
見積もりが甘かったことを思い知りました。

ちなみに通常だとここまで1時間40分程度で着くそうです(google map調べ)。

 

さて、山口に入ってからは車は順調に走り
16時過ぎ、予約していた「元祖 瓦そば たかせ」にやっと到着です。

遅くなってすみません

 

 

 

 

 

 

 

 

のろのろ進む車の中で、ずっと思い描いていた瓦そばと
ついにご対面の時がやってきました。

 

 

 

 

 

 

 

使い込んだ熱い瓦に乗せられた茶そば。
そういえば瓦そばは茶そばなんだと、あの平匡さんも言ってたっけ。
瓦で熱せられたそばを温かいつゆにつけて食べるスタイルの瓦そば。
最後の一本までおいしくいただきました。

 

(つづく)

----------------

不定期更新「山口旅行記」
次回こそは素早く更新します。

----------------

▲ページの先頭へ

山口旅行記1 ~計画と出発~

2018/8/28

(公財)立花家史料館は通常、展示替え期間以外は年中無休で開館しています。

ただしここ数年、それとは別に2日間の臨時休館をすることがあります。
同じ立花氏庭園内にある柳川藩主立花邸御花が、施設メンテナンスに伴い休館するとき
立花家史料館もあわせて休館しているのです。

今年は7月10日、11日がメンテナンス休館日でした。

普段はシフト勤務のため一斉に休みになることはないスタッフが、そろって2日間の休日。
そこで

よし、旅行に行こう。萩に。

という話がまとまりました。

 

とはいえ研修旅行でも職員旅行でもなく
ただのお楽しみ旅行なので
行きたい人が自由に参加し、経費は割り勘。

そういう条件で参加者を募ったところ
最初は2,3人だったのが、徐々に増えていき
最終的には、財団スタッフ、元財団スタッフ、御花スタッフの計9名で
車2台に分乗して行くことに決定しました。

 

ところで、出発日の7月10日の少し前
西日本地域で豪雨があり、とても大きな被害が出たことは
もちろん知っていました。

旅行を中止することもできましたが
これから向かおうとしている地域には
旅を取りやめる程の被害は出ていないとのことでした。
我々は災害の影響によって観光客が大幅に減る打撃を、身をもって知っています。
それで予定通り出発することにしました。

 

7月10日午前10時、車2台で出発。

天気は快晴。
外は猛暑ですが、エアコンの効いた車内は快適。
窓から立花山を眺めたりしつつ、車は高速道路を順調に進んでいきます。

途中、古賀サービスエリアで休憩。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここで「朱塗合子形兜・黒糸威五枚胴具足・小具足付」(福岡市博物館蔵)と
「ふくおか官兵衛くん」の顔出しパネルを発見し
大河ドラマの影響力を再確認しました。

建物に入ると、お土産物売り場にそっと佇むpepperくんが。

 

 

 

 

 

 

館長が話しかけてみます。

 

 

 

 

 

 

挨拶まではよかったのですが
その後は、見ていてせつなくなるぐらい
噛み合わない会話が繰り広げられていました。

pepperくんとの交流は失敗に終わりましたが
充分に休憩はとれたところで
古賀サービスエリアを後にし
車は再び高速道路を走り出します。

 

 

しかしこの後、我々は思い知ることになるのです。
もっと早い時間に出発すべきだったことを。

 

(つづく)

-----------------------

不定期更新「山口旅行記」
第2回「たどりつかない山口」は近日公開予定。

-----------------------

 

▲ページの先頭へ

番外編-館長ブログ- 「Google Made in Japan で日本の伝統的工芸を発信…そして六本木ヒルズにて飛騨守相伴」

2016/2/4

今回のブログ、タイトルも長いが、内容も長い、そして濃いです。

 

1月の終りに九州を大寒波が襲いました。立花邸は雪景色だったそうですが、私はそれを避けて23日から東京入り。絶対そこに行かなきゃならない理由があったから。

(翌24日、柳川の力士琴奨菊が優勝!といううれしい日を東京で迎え、忘れられない特別な夜となりました。)

 

そして、

1月26日、六本木ヒルズにあるGoogle社で新プロジェクト Made in Japan ―日本の匠― 公開記念イベントが賑やかに開催。

これは、Google Cultural Institute の活動の一環で、

―日本の美と文化を世界に―と立命館アート・リサーチセンターや青森県庁など6施設(このうちのひとつが当館です)とのパートナーシップのもと、日本が誇る様々な工芸品80種以上をオンライン展示で公開するものです。当館は、日本の甲冑、日本の組紐、芦屋釜、肥後鐔、日本の線香花火、山鹿灯籠、小笠原流折形、など12展示のキュレーションをいたしました。

 

そういう経緯で、この日開催されたパネルディスカッション「日本の地方の魅力・文化の世界への発信について」では、モデレーター(司会進行役ってこと)をつとめることに。

gciロゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

Google Cultural Institute の活動については、こちらをご覧下さい。
そして、パートナーとして当館ではこういった展示を公開しています。

https://www.google.com/culturalinstitute/collection/tachibana-museum?hl=ja

 

さらに、もちろん!このイベントには、すでに横浜入りしていたスペシャルサポーターの我が殿も合流。遊び心いっぱいのGoogle社内へウキウキしつつ、ご入場。そのまま控室まで我が殿もご相伴衆としてご一緒。

えーっと、つまり、六本木ヒルズは江戸時代の長府藩主毛利邸があったところ。で、さしずめ毛利邸での茶会に立花飛騨守宗茂様がご相伴して参る、という図?…(しかも長府藩主毛利家は立花家の豊姫の嫁ぎ先ではないですか…と心の中でマニアックに盛り上がる)

 

Googleのオフィスは、各部屋ごとにとても楽しいネーミングがされています。こちらが控室「あんみつ」、なんと我が殿好みのお名前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_02

 

 

 

 

 

 

 

この日ばかりは、守役の私にSPがついているような心持ち…心強い。殿、かたじけない。

控室には、続々と関係者の皆様がご挨拶に入ってこられます。

政府関係者の方々やGoogle Cultural Instituteの統括責任者(本部はロンドン)アミット・スードさん、Google代表取締役のピーターフィッツジェラルドさんまで。

もちろん当館スペシャルサポーターで、このプロジェクト展示にも登場している我が若殿もご挨拶。

皆さん最初ちょっと驚き、そしてみるみる表情が明るくなるのを見て、目を細める江戸用人植野…。

 

Googleの方々は国籍問わず、みなさん着物姿でにこにこと登場。

会場には、鏡割りのためにGoogleロゴ入り酒樽と、「ぐ」印法被が用意されていました。さすが、遊び心に抜かりがありません。

20160204_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パネルディスカッションのパネラーの方々は、

前述のアミット・スードさん、

内閣府地方創生推進室次長の間宮淑夫さん、

中心的に展示構成をされた、京都女子大学准教授の前崎信也さん、

そして、モデレーター植野。

ここでのお話の内容については、長くなりますのでいずれ、5月の文化講座の時にでもご紹介しますね。

20160204_06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_07

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、守役植野は非常に多忙につき写真はほぼ我が殿撮影。

つまり、殿の目からみたGoogleイベントです。

これとか、これとか、…

20160204_08

 

 

 

 

 

 

 

20160204_09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物の画像が多いよう…な、気のせいですよね。

 

20160204_11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殿…高いところからの眺め、めずらしかったんですね…。

 

用人植野は、最後に会場のデモ機ディスプレイを日本の甲冑の殿着装例画像にささっと変えて退出。

 

 

おまけ。

パネルディスカッションは、さすがの日英同時通訳入りでしたので、皆様にレシーバーが配布されました。

それを装着して得意気な我が殿。

 

20160204_12

 

▲ページの先頭へ

熊本半日紀行 後編

2015/6/22

前編をおさらい】
熊本県立美術館の細川コレクション特集「茶わんまつり!」の
関連イベントであるミュージアムセミナーに参加するべく熊本へ。

途中、太平燕とケーキでお腹を満たし
熊本城の立花宗茂さんに念を送りつつ、熊本県美へ向かうと
会場にはあふれんばかりの受講者が。

大盛況のセミナー終了後には
特別ゲストの熊本城おもてなし武将隊・細川忠興さんに
夏衣装を見せていただいたのだった。

おさらいおしまい。

 

 

ミュージアムセミナー「細川忠興の茶道具収集」で予備知識を得たところで
さっそく「茶わんまつり」を観覧。

まつりの会場は、熊本県立美術館別棟の細川コレクション常設展示室。

20150621_05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示室に入るとそこには、茶わん茶わん茶わん。

忠興の時代から現代に至るまで
細川家によって集められた、珠玉の茶わんの数々。
そのバラエティゆたかなラインナップは、まさに茶わんまつり。
居並ぶ茶わんから、400年の歴史を感じることができます。

 

茶わんを見ながら
「そういえば、利休七哲って忠興以外に誰がいたっけな」と思ったとき
役立つのが、今となっては懐かしい戦国鍋TVの「たぶん利休七哲」。

「がもううーじーさーと、ほそーかわーただーおきー…」

この歌のおかげで、7人の名前がすらっと出てきます。
「メンバーには、諸説あーるーんーだー」ということで、あと2人も。

 

細川コレクション特集「茶わんまつり」は、今週末の6月28日まで。
ぜひみなさんも、この素晴らしいまつりにお出かけください。

 

茶わんを存分に堪能したところで
坂を下りた三の丸にある旧細川刑部邸へ移動。

20150621_07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧細川刑部邸は、細川(長岡)刑部家の下屋敷を
25年程前に、熊本市東子飼町から現在の場所に移築復原したものだそうで
熊本県の重要文化財に指定されています。

20150621_08

 

 

 

 

 

 

 

柱の形とか、梁の太さとか、部屋の造りとか
建物の仕組みを探索しながら、屋敷内を巡ります。

一周したところで、全体的な構造がなんとなくわかった私達は
確認のため、さらにもう一周してみることに。

同じタイミングで見学していたお客さん(おじ様)も
なぜか一緒にもう一周。

みんなで語り合いながらの二周目では
ここは松の間、ここは藤の間みたいな感じか、と立花邸と比較したり
家族スペースと使用人スペースの違いや分かれ方を確認したり
部屋の並びから動線を考えてみたりと
屋敷をより深く楽しみました。

 

20150621_09

 

 

 

 

 

 

 

それにつけても、どこへ行っても蘇鉄が気になる。
古い葉を刈らない場合、新しい葉がどういう風に出てくるのか
ここの蘇鉄で知ることができました。

 

旅の締めくくりは桜の馬場 城彩苑での買い物。

20150621_10

 

 

 

 

 

 

 

夕闇迫る熊本を後にし、一路福岡へと帰ったのでした。

 

最後に
途中、北熊本サービスエリアで食べた「ネギパン」が美味であったことを
ここに書き添えておきます。

▲ページの先頭へ

熊本半日紀行 前編

2015/6/21

熊本県立美術館では、6月28日まで
細川コレクション特集「細川茶わんまつり!」が開催されています。

20150621_11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

利休七哲に数えられた武将・細川忠興以来、400年かけて集められた
細川家ゆかりの茶わんが大集合した展覧会です。

6月20日、展覧会の関連イベントとして
ミュージアムセミナー「細川忠興の茶道具収集」があり
これに参加してきました。

 

お昼頃熊本に到着し、まずは腹ごしらえ。
下通りにある紅蘭亭へ。

20150621_01

 

 

 

 

 

 

 

 

 

長い行列の出来る人気のお店ですが
事前に予約していたおかげで、すぐに席に着くことができました。

注文したのは、熊本名物・太平燕。
コクのあるあっさりスープが
具と春雨と揚げ卵に絶妙にマッチングしています。
とても美味しくいただきました。

 

余談ですが、お店から見えていた郵便ポストが気になったので
近くまで行ってみたところ、こんな形でした。

20150621_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さすがはお城の町・熊本。
石垣まで再現。

 

さて太平燕+αでお腹は膨れましたが
「甘い物は別腹だよね」という全会一致の結論により
お隣のSWISSでデザートタイム。

20150621_02

 

 

 

 

 

 

 

セミナーに備えて
各々ケーキやパフェで脳の栄養を補給。
さらにコーヒーでしゃっきりしたところで
熊本県立美術館へ向かいます。

 

途中、お城が見える二の丸広場から
熊本城おもてなし武将隊の立花宗茂さんに念を送る。

20150621_04

 

 

 

 

 

 

 

ビビビビビ。
そのうち三日月模様の夏衣装を見に行きますね。
ビビビビビ。

よし。

 

さて、まもなくセミナー開始という会場では
想定以上の参加者に対応すべく
椅子が次々と追加されていました。
「細川忠興」「茶道具」「講師:山田貴司」と3つ揃っていることから
たくさんの人が集まったのでしょう。

この日は、熊本城おもてなし武将隊の細川忠興さんもゲストとして出陣。
ミュージアムプログラムの初陣は
5月6日の当館イベント「戦国時代立花家甲冑体験プログラム」内の
「特別ギャラリートーク・うぃず忠興」だった忠興さん。
遂に細川家に登場。
参加者の多い4つめの理由でした。

 

セミナーでは、細川忠興のプロフィールに始まり
忠興ゆかりの茶道具について、
伝来品の画像や文書史料を使って
講師の山田さん、ときにゲストの忠興さんから
わかりやすく、かつ楽しく紹介されました。

 

なお、人気講師・山田さんは
本年度第5回立花家史料館文化講座(1月開催)でも
講師をしていただくことになっています。
タイトルは「清正と宗茂、二人にとっての関ヶ原合戦」。
なんて魅力的なタイトルなんでしょう。
みなさんのご参加をお待ち申し上げております。

 

あっという間の一時間だったセミナーが終わり
お見送りが一段落したところで
忠興さんに、臥龍梅と鴬の柄の夏衣装を見せていただきました。

20150621_06

 

 

 

 

 

 

 

左肩の鴬が忠興さんで、右袖の鴬が奥様のガラシャさんだそうです。

 

後編に続く。

 

【次回予告】
展覧会で茶わん三昧。これはまさしく「まつり」だ!
その後、旧細川刑部邸でぐるぐる廻る我らが感じたこととは…

▲ページの先頭へ

エツ船に乗る

2014/6/3

先日、エツ船に乗る機会がありました。

 

エツとは、カタクチイワシ科の魚で
日本では有明海にのみ生息しており
初夏になると、産卵のために筑後川を遡上してきます。

鮮度の落ちが早いため地元でしか味わうことができません。
加えて分布域が狭いので、「幻の魚」とも言われていますが
本当の「幻」にならないように、エツが生息できる環境を守る活動も行われているようです。

エツ漁の解禁期間は5月1日から7月20日。
許可された船だけが漁をすることができます。

 

エツ船は、屋形船の上で新鮮なエツ料理を楽しむもの。
この季節の、筑後川河口域の風物詩です。

私たちの乗る船は、大川の若津港を午後5時頃出港しました。

 

20140603_01

 

 

 

 

 

 

 

 

海のように見えますが、川です。

 

20140603_02

 

 

 

 

 

 

 

 

干潮の時間帯だったので、潟が見えています。

 

20140603_03

 

 

 

 

 

 

 

 

船に乗り込むと、テーブルにはすでに料理が用意されていました。

 

20140603_05

 

 

 

 

 

 

 

 

皿いっぱいの幻の魚。
あらゆる調理法で登場。

まずは塩焼き。

 

20140603_06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして唐揚げ。

 

20140603_08

 

 

 

 

 

 

 

 

 

他に南蛮漬けや煮付けも。

さらには骨の唐揚げ。

 

20140603_07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エツの骨も、うなぎの骨と同じように、唐揚げにするとお酒のおつまみにぴったりの味です。
向こう側のくるくるした部位は、腹の骨だそうです。

そして卵。

 

20140603_09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忘れてはいけない、刺身。

 

20140603_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エツは小骨が多いので
鱧のように骨切りがしてあります。

 

事前にお願いすれば、エツ漁の見学もできます。

 

20140603_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

きらきら光る川面に浮かぶ船には
「えつ」と書かれた旗(許可証だとか)がなびいています。
残念ながら、この日は1匹しかかかりませんでした。

獲れたエツは、すぐに味わうことができます。

 

20140603_12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

漁師さんから手渡されるエツ。
この後、刺身になって出てきました。
やはり獲れたては抜群の味でした。

 

料理は、エツ三昧の他に、おにぎりも用意されており
有明海の一番海苔で巻いて食べます。
そのおにぎりもまた絶品。

 

料理に舌鼓を打ち、みんなでワイワイしていると
「のだめカンタービレ」でもおなじみの、昇開橋が見えてきました。

 

20140603_13

 

 

 

 

 

 

 

 

筑後川昇開橋は、大川市と佐賀市を結んでおり
船の通行のために、橋桁の一部が上下する仕組みになっています。
元は鉄道用の橋でしたが、今は歩道橋として活用され、重要文化財に指定されています。

昇開橋をくぐります。

 

20140603_14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

幻の魚と、絶品おにぎりを頬張る私たちを乗せた船は
筑後川の上流に向かってずんずん進みます。

川岸に葦が見えてきました。

 

20140603_15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑後川下流域には、エツにまつわる、あるお話が伝わっています。

 

むかしむかし、貧しい身なりをした僧侶が、筑後川を渡る船賃がなくて、困っていました。
見かねた一人の若者が、対岸に渡してあげたところ
僧侶はお礼にと言って、葦の葉を川に流しました。
すると、葦の葉は光る一匹の魚となったのです。
それからというもの、この魚が筑後川に繁殖し、若者は魚をとって暮らしを立てるようになりました。
この魚がエツで、僧侶は弘法大師であったということです。

 

葦原を見ていると、この伝説を思い出します。
体が葉のように平たいエツにはぴったりの伝説です。

 

楽しい時間はあっという間に過ぎるもので
清力美術館付近で折り返し、再び昇開橋をくぐって、出発地であった漁港に着く頃には
まもなく日の入りという時刻になっていました。

 

20140603_16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

約2時間の屋形船の旅も、いよいよ終わりです。
行きは桟橋から乗ったのに、帰りは直接岸に降りました。
いつのまにか潮が満ちていたようです。
潟は見えなくなっていました。

 

20140603_17

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▲ページの先頭へ

史料室スタッフが八代にやって来た

2013/11/21

熊本県八代市にある、八代市立博物館未来の森ミュージアムでは
10月25日から12月1日まで
平成25年度秋季特別展覧会「秀吉が八代にやって来た」を開催しています。

この展覧会に、立花家史料館からは
伊予札縫延栗色革包仏丸胴具足・金地三日月図軍扇
日月梵字軍配・豊臣秀吉書状
の4点を出品しています。
また福厳寺からは
戸次道雪像・立花宗茂像
が出品されています。

そういうことですので、会期もそろそろ終盤の11月20日
史料室スタッフ3人で、八代へ行ってきました。

八代インターからナビの示す道通りしばらく走り、八代市博に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丘の上に立つ不思議な建物。
1991年に開館したこちらの建物は、伊東豊雄建築設計事務所が手掛けました。
伊東氏にとって初めての公共建築だそうです。
1階の展示室は、緑の丘の中に隠れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

丘を登ってエントランスへ。
展覧会は、まず2階が第1会場、階段を降りて1階が第2会場になっています。

八代が、さまざまな権力の支配を経て
豊臣政権に取り込まれるまでの過程を見ることができます。

第一会場入ってすぐのところには「学習ワークシート」が置いてあります。
名前欄に「 学校 年 組」とありますが、
大人が楽しんでもいいそうですのでやってみました。
全問正解すると、こんなバッジがもらえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八代城主バッジ。渋い。

またエントランスには、段ボール甲冑と八代市博スタッフ手作り陣羽織があり
着装して写真を撮ることができます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。

陣羽織に隠れてしまいましたが
甲冑のモデルは都城島津邸所蔵の「鉄錆地南蛮胴具足」。
鯨の髭の脇立のついた兜が特徴的です。

陣羽織のモデルは大阪城天守閣所蔵の
「緋羅紗地木瓜紋付桐模様陣羽織」(だと思います)。
家紋部分はホックで付け外しができるようになっていて便利。

他にも陣羽織を着たくまもんとか、妙見祭のガメかぶり物とか
一緒に記念撮影できるあらゆるものが揃った八代市博エントランスなのでした。

 

館内のカフェ「花鳥風月」で一休みした後は
博物館のお向かいにある国指定名勝 松濱軒へ。

横断歩道を渡ろうとしたところ
西日を背負った秀吉さんが見送ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに道の反対側では、週末に開催される
国指定重要無形民俗文化財・八代妙見祭の馬が歩いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街のあちこちに提灯も出ており
今週末の八代は熱くなりそうです。

 

そうこうするうちに、あっという間に到着。
なにしろ博物館の目の前ですので。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにも妙見祭の提灯が。

松濱軒(しょうひんけん)は、元禄元年、八代城主3代松井直之が
生母の為に建てた御茶屋だそうです。
当時は辺りに松が茂り、八代海を見渡せる浜であったことから
松濱軒と名付けられたとか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

敷地内には展示ゾーンもあり、素晴らしいお茶道具などを拝見することができました。

ここのお庭は大きな池の周囲を散策する池泉回遊式庭園。
大名家の庭に多い形式の庭です。
松井家は熊本藩主・細川家の家老ですが、3万石の八代城主であり、大名格なのです。

 

山を越え、橋を渡り、林をぬけ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時折眺望が開けたり、池が垣間見えたり。
地泉回遊式庭園では、いろんな庭の表情を楽しめます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近なんだか蘇鉄が気になる史料室スタッフは
散策路の途中でかわいい蘇鉄を発見しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい展覧会と素敵なお庭を堪能できた八代行きでした。

▲ページの先頭へ