Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

必見!激アツ怪異譚!「芸州武太夫物語絵巻」【ネタバレ配慮】

2023/9/1

柳川藩主立花家に伝来した「芸州武太夫物語絵巻」は、全3巻の長さを合わせると、およそ34.5メートルにおよびます。

「芸州武太夫物語絵巻」 江戸時代後期 立花家史料館所蔵

江戸時代に備後国三次(今の広島県三次市)に住んでいた稲生武太夫 イノウ ブダユウ(1734-1803) が、まだ平太郎という幼名を名乗っていた寛延2年(1749)7月に体験した、怪異現象が描かれた絵巻です。



こどもも大人も楽しめる展示のため、立花家に伝来した諸々の美術工芸品を物色していたところ、館長から「オバケの絵巻があるよ」と推薦されました。

描かれているのは、こんなオバケ。


え、超ワクワクするんですけど……


え、予想外の衝撃のラストを迎えるんですけど……



この面白さと驚きを、こどもたちにも体験してもらうには、どうすればよいでしょうか?


この絵巻は実録レポです。
旧暦の7月1日から1カ月、全30日間のできごとが描かれているからこそ、ラストの衝撃が際立つのですが、長い文章になると最後まで読んでもらえない可能性があります。

ちょっと、冒頭をみてみましょう。

「芸州武太夫物語」(立花家史料館所蔵)の冒頭

「 彼の武太夫、化物に逢し起りは、十二三歳の頃よりして、勇気なる余りにや…… 」………………。



小学1年生を想定して、伝わりやすい表現に言いかえてみます。
主人公の名前は、「武太夫」より幼名の「平太郎」が良さそうです。

勇気なる余りにや、勇気いっぱい、勇気凜々……勇気りんりん
そうだ!
アンパンマンの絵本をイメージしつつ、絵巻の文章から逸脱しないよう苦心しながら翻案しました。


翻案したテキストを映像化したものが、こちらになります。

『へっちゃらへいたろう(稲生物怪録)』
You Tube「立花家史料館公式チャンネル」で全巻公開中

*英語の字幕も用意しています

絵巻は、畳に座った膝の前に置き、両手で開いて鑑賞します。
肩幅ほどの一場面を読み、読み終わったら巻き込んで、また肩幅ほどを開いて次の場面を読む、の繰り返しで読みすすめる、ひとりじめ形式の娯楽です。

立花家のお殿さまやお姫さまが、私的な空間でひそやかに楽しんでいた絵巻を、全世界に公開して、皆さまと一緒に楽しめる時代になりました。

時代をこえて伝えられた衝撃のラストを、ぜひネタバレ前にご堪能ください。





ここからはネタバレを含みます。





魔王・山本五郎左衛門が負けを認めた、平太郎の勇気。
オバケを倒すのではなく、怪異に惑わされない強さが評価される点が、とても興味深いです。

衝撃のラストで明らかになった、勇気ある16歳と根競べして100人に勝つと「魔王のなかの魔王」(原文では「魔王の頭」)になれるという奇妙なシステムや、86人目という絶妙な数字など、この物語は、民間伝承の怪異説話とは異なる風情があり、そこに時代を超えて通じる面白さを感じます。


平太郎がどんな怪異にも動じない様子は、物語の重要なポイントです。
小学1年生にもしっかり伝わる表現を模索しました。

平気、平気の平左、平気の平太郎……へっちゃら平太郎
響きもよく、強そうです。
もちろん、脳内BGMは「CHA-LA HEAD-CHA-LA」(アニメ「ドラゴンボールZ」主題歌)。
おかげでリズミカルな文章に仕上げられました。




しかし、いったい何故、広島在住の平太郎(16歳)の体験談が、福岡の柳川藩主立花家に伝来した絵巻に描かれているのでしょうか?



実は、「芸州武太夫物語」には、原典があります。



平太郎の体験談はいつしか評判となり、平太郎本人が書き留めたり、知人が平太郎から聞き書きしたりと、後年には文書に起こされたようです。
そして、求めに応じて、次々と写本がつくられていきました。

その過程で、絵本や絵巻にも仕立てられ、 怪異の内容や出現順に差異がある異類本も派生していき、さまざまな題名で流布したとみられています。

江戸時代の国学者・平田篤胤(1776-1843)は、平太郎の体験談に強い関心をもち、門人らと諸本の校合整理をすすめ、集成本をまとめさせました。

ちなみに平田篤胤は、国学者として大成する一方、霊界研究にも勤しみ、天狗の仙境で暮らしたという寅吉を取材した『仙境異聞』や、前世の記憶をもつ勝五郎を取材した『勝五郎再生記聞』を著しています。



近代になっても、平太郎の体験談は、いろいろな文芸作品、ときには講談のモチーフとなり、 忘れ去られることなく、多くの人々に愛好され続けました。



今年は平太郎の没後から220年、平太郎の体験談は ≪稲生物怪録≫ と総称され、超長寿人気コンテンツとしてマルチメディア展開がなされる一方、 ≪稲生物怪録≫ を対象とした多角的な研究も深められています。


そして2019年4月には、≪稲生物怪録≫ の聖地である広島県三次市に、湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)が開館しました。

湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)HP
博物館について > 《稲生物怪録》- 三次の妖怪物語 – より




当館所蔵の「芸州武太夫物語絵巻」も、多種多様な≪稲生物怪録≫ のなかの一例です。



ほかの≪稲生物怪録≫ と比べて論じてみたいところですが、登場人物の名前表記に注目するだけでも数系統があり、とても複雑です。



例えば、上記映像の音声では、魔王・山本五郎左衛門の名前を「ヤマモト」と読んでいます。


実は、ほかの≪稲生物怪録≫では、「サンモト」とルビが書かれている例が多く、山本を「サンモト」と読むと魔王っぽさが強まる気がするので、わたしとしては「サンモト」と読んでほしかった……
ですが、当館の絵巻にはルビがないので、ほかの≪稲生物怪録≫ を知らない読み手ならそのまま「ヤマモト」と読む方が一般的です。


逆に、ライバルの真野悪五郎(原文では「真の」)には、わざわざ「まこと」とルビが振られ、原文のままだと「マコトノ」になりますが、 ほかの≪稲生物怪録≫ にならって「シンノ」と読んでいます。



さらに、主人公の名前も、原文は「武太夫」としか書かれていません。
ほかの≪稲生物怪録≫ に例があるので、「武太夫」に慣れ親しんでいたはずの立花家のお殿さまやお姫さまはには遠慮せず、幼名の「平太郎」をひっぱってきました。


※下の画像のピンク傍線箇所を参照。
オレンジ傍線箇所には「魔王」「魔王の頭」と実際に書かれているのでご確認ください。

「芸州武太夫物語」(立花家史料館所蔵) の該当部分



まだまだ注目すべきポイントはあるのですが、諸本を比較検証して≪稲生物怪録≫ の成立を探るような研究は然るべき方々におまかせして、当館所蔵の「芸州武太夫物語絵巻」を、絵巻という作品として見てみます。


この絵巻の第一印象は、大名家伝来品にしては質素だな、内容も期待できそうにないな、でした。


もともと、本紙に別紙1枚を裏打ちしただけのラフな表装ではありますが、繰り返し読まれたことを想像させるほど傷み、収納箱も失われてしまっています。
しかし、開いてみると、すっきりとした丁寧な文字に、上品な色彩で巧みに描かれた狩野派系の絵が添えられた、大名家にふさわしい上作で驚きました。


こちらで1巻目の前半を公開しています





ほかの≪稲生物怪録≫とくらべると、怪異現象だけを記述する系統になり、シンプルで分かりやすい文章で語られています。



しかし残念ながら、文字も絵も、作者名は記されていません。

巻末は、「武太夫が直接話したことを詳しく書きました」とあっさり終わり、立花家が絵巻を入手した経路も分かりません。



いまのところ、平太郎が仕えた広島藩主浅野家と婚姻を結んだ際に入手した可能性、もしくは、柳川藩士・西原晁樹が平田篤胤門下であったので、その縁で立花家に納められた可能性を考えていますが、どちらも裏付けはありません。




同じく浅野家と婚姻関係がある尾張徳川家にも、江戸時代に描かれた筆者不明の「武太夫物語絵巻」3巻(徳川美術館所蔵)が伝来しているようですが、文章に差違がみられます。

徳川美術館HP
企画展「怪々奇々―鬼・妖怪・化け物…―」(2020.7.18~2020.9.13開催) より



現時点の2例だけでは、検証も不十分です。
「うちにも≪稲生物怪録≫ の絵巻あるよ」という大名家関係者の方、いらっしゃいましたら是非ご教示ください。




難しいことはさておき、 柳川藩主立花家伝来の「芸州武太夫物語絵巻」に描かれたオバケたちは、どれもとてもカワイイ。
これだけは自信をもって断言できます 。




立花家史料館の総力をあげて作成した特製おばけカード。
自慢の逸品なので、ぜひとも見ていただきたい!



平太郎のHは、ヒーローのH。



参考文献
杉本好伸 編『稲生物怪録絵巻集成』2004.7.1 国書刊行会 、『改訂版 妖怪いま蘇る-《稲生物怪録》の研究-』20133.3.29 三次市教育委員会、杉本好伸 「 《稲生物怪録》資料紹介 徳川美術館所蔵『武太夫物語絵巻』について」(広島近世文学研究会編集『鯉城往来 17号 』2014.12.30 広島大学文学部)

*** ココまで知ればサラに面白い ***
学芸員として人前で作品解説をする際、ココまで知ればサラに面白くなるけれどと思いながらも、時間等の都合でフカボリせずに終わらせることは少なくありません。そんな、なかなかお伝えする機会のないココサラ話をお届けします。

▲ページの先頭へ

立花家史料館 夏の思ひ出 その壱

2016/8/24

柳川市の小学校は、今日で夏休みも終わり、明日から授業が始まります。

そこで立花家史料館でも、暑かったこの夏を日記風に振り返ってみることにしました。

 

【7月1日】

大廣間の保存修理工事が始まる。

20160701

 

 

 

 

 

 

西洋館横にクレーンがやって来て作業開始。

大廣間では、金甲の片付け。

20160701_f1

 

 

 

 

 

 

 

一方、大阪では
「とんブラ2016戦国バル」に出演する
当館スペシャルサポーター・立花宗茂さん(熊本城おもてなし武将隊)をサポートするべく
史料館スタッフも柳川キャラバン隊(with金甲)に参陣。

20160629

 

 

 

 

 

 

 

【7月2日】

アクロス福岡の文化学び塾で
次回展示の事前レクチャー講座。

 

11月13日開催のイベント
立花宗茂と小説『無双の花』
『無双の花』朗読と葉室麟氏との語りで辿る、宗茂と誾千代、官兵衛と清正の心」
情報解禁

特報チラシ表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月3日】

館長は、北九州で立花家の茶道に関する講演会。

館では、迫り来る展示替えの準備大詰め。

 

【7月4日】

史料館が展示替え休館の期間、柳川藩主立花邸 御花の庭園入口で配布する
クリアファイル・絵葉書セットの袋詰め作業。

特集展示「よくわかる刀剣のみかた-柳川藩主立花家伝来の刀剣」終了。

 

【7月5日】

展示替え初日。

大活躍した雷切丸も収蔵庫へ。

立花家史料館公式twitterより

立花家史料館公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月6日】

大廣間の工事現場では足場の設置が着々と進む。

20160706

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月8日】

こども企画展「あつまる!アニマル!たまに…オバケ?」はじまる。

おおさかチラシ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

展示替えに伴い、音声ガイドも更新。
こども企画展部分の声の出演は、板橋涼太さん。

20160824_02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「へっちゃらへいたろう」第1話スタート。
第1話のピックアップオバケはフレンドリーオバケ「ひとつめのすけ」

ひとつめのすけ

やぁ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月9日】

なぜか電話問い合わせの多い日。

18時過ぎに地震。

 

【7月13日】

柳川藩主立花邸 御花が施設メンテナンスのため全館休館。
それに伴い史料館も臨時休館。

史料館スタッフは出勤。
雷雨の中、某館の方が某資料の調査のため来館。
(情報の詳細は9月初旬に公開予定)

 

【7月14日】

NHK BSプレミアム「華族150年の旅路~激動を生き抜いた日本の名家~」(9月10日放映)の取材対応。
今日は史料館内で甲冑を撮影。

 

【7月15日】

昨日に引き続きテレビ番組取材対応。
西洋館2階に染付藤文ティーセットをセッティングしての撮影に立ち会い。
遂に伯爵令嬢・立花文子に光が当てられ、わくわくする。

立花文子(1910-2010)

立花文子(1910-2010)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福岡県博物館協議会(於石橋美術館)に出席。

 

「とんブラ2016戦国バル」の映像をYouTube公式チャンネルで公開。

 

【7月16日】

Google Arts & Culture の日本の匠プロジェクトをご覧になった海外の方からお問い合わせあり。

最近海外からのお問い合わせが多くなってきた。
「世界の立花家史料館」の片鱗が見えてきた予感。あくまで予感。

 

【7月20日】

総務ミーティング。

 

【7月24日】

コーエーのダーク戦国アクションRPG『仁王』に立花宗茂が登場し
主人公「ウィリアム」と戦うとの情報があったため
今日の宗茂くんに「ウィリアム」と言わせる。

20160824_04

立花家史料館 スタッフブログより

 

 

 

 

 

 

しかし誰にも気づかれず、twitterの「ブログ更新しました」は誰にもリツイートもされず、
スタッフからも「ウィリアムって何ですか」と言われる始末。

宗茂くん、ウィリアムさん、何かごめんなさいでした。

 

【7月25日】

「へっちゃらへいたろう」第2話スタート。
第2話のピックアップオバケはゆらゆらオバケ「ヒョウたん」

ヒョウたん

ゆらゆらしてるだけ 特になにもしない

 

 

 

 

 

 

 

 

【7月27日】

修理工事のために、朝からとてつもなく大きなクレーン車がやってくる。

20160726_01

 

 

 

 

 

 

 

高橋紹運の菩提寺である天叟寺で、岩屋城戦没者法要(431回目)。
1回も途切れず続いているとのこと。
読経の後、柳川みのり幼稚園の園児による劇「道雪と紹運~宗茂ふたりの父~」が披露される。
(この劇は10月1日の上半期発表会でも披露されるそう)
ちなみに前回の劇「立花宗茂-天に向かって、恥じぬ生き方こそ『立花』」はこちら。

 

平成28年度第2回文化講座開講。

 

立花家史料館が登録博物館となる。

 

【7月28日】

年に一度の早朝清掃日。

展示係ミーティング。

 

【7月29日】

資料係ミーティング。

大名道具収蔵館研究会と九州大名家資料研究会の開催についての打ち合わせ。

 

24日の「ウィリアム」の反省を踏まえてツイート。

20160824_05

立花家史料館公式twitterより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そんなこんなで7月が終わる。
その弐に続く。

▲ページの先頭へ

番外編-館長ブログ- 「Google Made in Japan で日本の伝統的工芸を発信…そして六本木ヒルズにて飛騨守相伴」

2016/2/4

今回のブログ、タイトルも長いが、内容も長い、そして濃いです。

 

1月の終りに九州を大寒波が襲いました。立花邸は雪景色だったそうですが、私はそれを避けて23日から東京入り。絶対そこに行かなきゃならない理由があったから。

(翌24日、柳川の力士琴奨菊が優勝!といううれしい日を東京で迎え、忘れられない特別な夜となりました。)

 

そして、

1月26日、六本木ヒルズにあるGoogle社で新プロジェクト Made in Japan ―日本の匠― 公開記念イベントが賑やかに開催。

これは、Google Cultural Institute の活動の一環で、

―日本の美と文化を世界に―と立命館アート・リサーチセンターや青森県庁など6施設(このうちのひとつが当館です)とのパートナーシップのもと、日本が誇る様々な工芸品80種以上をオンライン展示で公開するものです。当館は、日本の甲冑、日本の組紐、芦屋釜、肥後鐔、日本の線香花火、山鹿灯籠、小笠原流折形、など12展示のキュレーションをいたしました。

 

そういう経緯で、この日開催されたパネルディスカッション「日本の地方の魅力・文化の世界への発信について」では、モデレーター(司会進行役ってこと)をつとめることに。

gciロゴ

 

 

 

 

 

 

 

 

Google Cultural Institute の活動については、こちらをご覧下さい。
そして、パートナーとして当館ではこういった展示を公開しています。

https://www.google.com/culturalinstitute/collection/tachibana-museum?hl=ja

 

さらに、もちろん!このイベントには、すでに横浜入りしていたスペシャルサポーターの我が殿も合流。遊び心いっぱいのGoogle社内へウキウキしつつ、ご入場。そのまま控室まで我が殿もご相伴衆としてご一緒。

えーっと、つまり、六本木ヒルズは江戸時代の長府藩主毛利邸があったところ。で、さしずめ毛利邸での茶会に立花飛騨守宗茂様がご相伴して参る、という図?…(しかも長府藩主毛利家は立花家の豊姫の嫁ぎ先ではないですか…と心の中でマニアックに盛り上がる)

 

Googleのオフィスは、各部屋ごとにとても楽しいネーミングがされています。こちらが控室「あんみつ」、なんと我が殿好みのお名前。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_02

 

 

 

 

 

 

 

この日ばかりは、守役の私にSPがついているような心持ち…心強い。殿、かたじけない。

控室には、続々と関係者の皆様がご挨拶に入ってこられます。

政府関係者の方々やGoogle Cultural Instituteの統括責任者(本部はロンドン)アミット・スードさん、Google代表取締役のピーターフィッツジェラルドさんまで。

もちろん当館スペシャルサポーターで、このプロジェクト展示にも登場している我が若殿もご挨拶。

皆さん最初ちょっと驚き、そしてみるみる表情が明るくなるのを見て、目を細める江戸用人植野…。

 

Googleの方々は国籍問わず、みなさん着物姿でにこにこと登場。

会場には、鏡割りのためにGoogleロゴ入り酒樽と、「ぐ」印法被が用意されていました。さすが、遊び心に抜かりがありません。

20160204_03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_04

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_05

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パネルディスカッションのパネラーの方々は、

前述のアミット・スードさん、

内閣府地方創生推進室次長の間宮淑夫さん、

中心的に展示構成をされた、京都女子大学准教授の前崎信也さん、

そして、モデレーター植野。

ここでのお話の内容については、長くなりますのでいずれ、5月の文化講座の時にでもご紹介しますね。

20160204_06

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_07

 

 

 

 

 

 

 

 

この日、守役植野は非常に多忙につき写真はほぼ我が殿撮影。

つまり、殿の目からみたGoogleイベントです。

これとか、これとか、…

20160204_08

 

 

 

 

 

 

 

20160204_09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20160204_10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

食べ物の画像が多いよう…な、気のせいですよね。

 

20160204_11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

殿…高いところからの眺め、めずらしかったんですね…。

 

用人植野は、最後に会場のデモ機ディスプレイを日本の甲冑の殿着装例画像にささっと変えて退出。

 

 

おまけ。

パネルディスカッションは、さすがの日英同時通訳入りでしたので、皆様にレシーバーが配布されました。

それを装着して得意気な我が殿。

 

20160204_12

 

▲ページの先頭へ