フレキシブルな「大広間」床の間[後半]
2023/2/22平成28~31年(2016-2019)の修復工事では、立花伯爵邸「大広間」の西側の床の間「西床」を復原しました。
参考としたのは、一枚の古写真と柱や梁に残された痕跡です。
河上建築事務所による入念な調査の末に、復原のための設計がなされました。
理想としては、元の「西床」の木材を再利用したいところですが、関係者一同、誰も心当たりがありません。ステージの改造は、およそ半世紀前。当時は文化財であるという意識も薄かったので仕方ないと諦めて、新造する設計になりました。
修復工事がはじまった頃、わたしは倉庫で横たわった丸太に躓きました。年に5回程しか来ない倉庫なので、毎回忘れて、毎回躓くのです。丸太がなぜここに転がっているのだろう?長くて重くてすごく邪魔……と思った瞬間、ハッとひらめきました。
これ「西床」の木材じゃない?!
何度も躓いていたのに全く気づきませんでした。きちんと見ると、長さ12尺(3.6m)ほどの鉄刀木 タガヤサンで、ホゾ穴があき、加工されています。東南アジア産の鉄刀木は、漢字のとおり非常に硬くて重い高級木材であり、よく床柱として使われる材です。
急いで設計監理の河上先生に報告すると、フレキシブルに設計が変更され、「西床」の床柱として組み込まれることになりました。きれいに洗われて、今では立派な床柱によみがえっています。
見るたびに、これぞ適材適所としみじみ思います。
修復工事後に、戦前から立花家・御花に勤めていた番頭さん(故人)が「大広間の床柱と仏間廊下のケヤキ板を床下に入れた」と仰っていたという証言を聞きました。現時点では床下ではなく倉庫ですが、ケヤキ板はちゃんと保管されていますので、ここに記しておきます。
よみがえった「西床」の床柱は鉄刀木の面皮柱です。「東床」はどうでしょうか?
2017年8月のGoogle撮影時は床框 トコカマチ(床の間の前端の化粧横木)に保護カバーが被せられていますので、こちらもご覧ください。
お分かりいただけますでしょうか?
「東床」の床柱は杉の角材です。数寄でも侘びでもなく、まったく面白みはありません。
しかし、この柱は「四方柾 シホウマサ」。四面すべてを細めで均一な柾目 マサメ(まっすぐな木目)にするために、数倍の大きさの丸太から贅沢に切り出された最高級品です。
また、縦の床柱と横の長押 ナゲシ との接点(釘隠 クギカクシ が嵌まっている所)で長押が裏へ回り込む取付き「枕捌 マクラサバキ」や、床框の黒漆蝋色塗 ロイロヌリ での仕上げなど、すべてに手間がかけられています。
つまり「東床」は、最も格式が高い床の間としてつくられているのです。
ちなみに「西床」は、長押が床柱の正面でとまる「雛留 ヒナドメ」という取付き、床框は拭き漆仕上げとなっていて、一段階ほど格が下がります。
それでも、床の間の畳「畳床」にはサイズ(東床 約390×120cm 西床 約242×95cm)に合わせた大きな特注品(一般的な畳のサイズ 約182×91cm)が使われるなど、シンプルですが贅沢です。
平成28~31年(2016-2019)の修復工事では、「東床」の床框も塗り直しました。
実際の作業を拝見すると、木地に透けた漆を塗り、余分な漆を拭き取る工程を繰り返す「西床」の拭き漆仕上げも、木地に油分を含まない漆を塗り、木炭で研ぎ出し、さらに磨いて光沢を出す「東床」の蝋色塗仕上げも、どちらも丹念な手仕事でした。
この艶めき、キズひとつ付けてはならぬ!と心に誓いました。
どうか皆さま、実際の「大広間」では、お手を触れずにご鑑賞ください。
【立花伯爵邸たてもの内緒話】は、明治43年(1910)に新築お披露目された立花伯爵邸の建物・庭園の、内緒にしている訳ではないのに誰もご存知ない、本当は声を大にして宣伝したい見どころを紹介します。また、(株)御花 が取り組んでいる文化財活用の一環である、平成28~31年(2016-2019)の修復工事の記録や裏話もあわせてお伝えします。