Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

11/18大慈院イベントレポート③ 月と宗茂 意匠について

2017/11/17

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に開催の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」のレポート記事を綴ります。

お菓子と同じく、お茶席で使うお道具を考えて組み合わせるのも悩みであり楽しみであります。

史料館は多くの茶道具を所蔵していますが、それらは古くて貴重なものなので実際にお茶席では使うことはできません。ですから今回のお茶席のために(というか口実に!)、宗茂とつながるようなデザイン・意味合いの茶道具をいくつかそろえることにしました。

宗茂とつながるようなデザイン・・・

宗茂といえば「月」!

立花宗茂の具足と軍扇には月がデザインされています。

宗茂所用の具足は「鉄皺革包月輪文最上胴具足(てつしぼかわつつみ がちりんもん もがみどうぐそく)」といいます。胴と兜の脇立てに大きな輪貫(わぬき)の意匠がほどこされています。立花家の具足帳には「月輪(がちりん)」としるされているそうです。シンプルでダイナミックな輪貫のデザイン、泰然と夜空にうかぶ満月を思わせます。

「鉄皺革包月輪文最上胴具足」@Google Arts & Culture

宗茂が使っていた軍扇には三日月がデザインされています。「三日月図軍扇(みかづきずぐんせん)」。軍扇は軍配や采配のように、大将が戦で指揮するために使うものです。そういう勇ましい場面で使うものですが、宗茂所用の扇は、骨も細く木地で、金地に銀の三日月が扇面の中央をはずしてアシンメトリーにおかれているデザイン性の高いものです。

「三日月図軍扇」@Google Arts & Culture

満月か三日月、アンテナをはって茶道具をさがしていましたら、ある景色を蒔絵でほどこしたある棗にであいました。宗茂とつながるイメージを持っていると感じました。

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベントレポート①宗茂ゆかりの道具たち

2017/11/17

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日開催の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」のレポート記事を綴ります。

柳川古文書館と立花家史料館に協力をいただき、お茶席では掛軸、香合、茶杓を飾りました。この三つの道具について紹介します。

掛軸

立花宗茂書状 中紙二束 (立花家史料館所蔵・柳川古文書館寄託)

改年の祝儀として中紙二束が送られたことへの返礼

釈文

為改年之祝儀

中紙弐束到

来令祝着候

猶立花木工助可

申候 謹厳

正月十一日  宗茂(花押)

読み下し文

改年の祝儀として、中紙二束到来。祝着せしめ候。なお立花木工助申すべく候。謹言

正月十一日   宗茂

宛所はないので誰に送ったものかは不明。宛所は通常左端に書かれますが、折り目とシミの形状からこの書状は端が裁断されたのではないかと考えらます。

中紙とは上質ではない中程度の紙。中紙、祝着という言葉遣いから目下のものへ送った書状と思われます。

宗茂と名乗っていることから1620年以降、柳川に復帰してから書かれた書状のようです。

花押は宗茂の筆ですが、その他は祐筆(ゆうひつ 文書・記録の執筆・作成にあたる職)によるものです。

柳川古文書館

立花宗茂450ブログ 大慈院イベント準備④の記事で古文書について書いています。

11/18大慈院イベント準備④宗茂の書状

香合

貝香合 (立花家史料館所蔵)

江戸時代初期

9.2cm×5.9cm×2.0cm(厚さ)

寛永15年(1638年)または翌16年の家光の下屋敷御成りの際、拝領した香合。

 蓋表

 底面 中央には雲形の高台

特徴

貝製、蓋表と底面に彫刻。蓋表の窓の中に霊芝、鳳凰、菊流水紋等が浮き彫りにされ、まわりは細かい青海波の地紋。底面には蓋表と同様の文様が施され、中央に雲形の高台。

お茶席では飾っていませんが、外の包みには以下が墨で書かれています。

「貝 / 御香合 / 大猷院様御残し□品 / □□上□□書付在□中」

「大猷院様」:徳川家光(三代将軍)

「御」香合とありますが、御の字がつく場合それは大名が直接使うものをさします。しかし、これは香合として使われたことはおそらくないのではと思われます。細かく彫られた鳳凰の羽や波模様が貝表面に優美な陰影をつくります。400年前のものですが、いまでも美しい輝きをはなっています。

茶杓

一尾伊織作 江戸時代初期 (立花家史料館所蔵)

17.9cm×0.9cm 節下長9.7cm

 茶杓と筒 下方に「一庵」と号が書いてある

特徴

竹に透漆を掃く。中節、双樋(節から櫂先にかけて樋が二本通っている)、丸撓(まるく曲がる)、櫂先は丸く蟻腰浅い。節上は鼈甲色、節下は煤竹色。切止めは垂直な一刀下しに面取りを加える。筒は真の筒で面取、墨書銘あり。

作者 一尾伊織 (号 一庵)

作者の一尾伊織は江戸時代初期の旗本で茶人。細川三斎(忠興)の家臣津川四郎左衛門に茶道を学び、三斎流一尾派を創始しました。詳細はGoogle Arts and Cultureの立花家史料館所蔵コレクションのサイトもご覧ください。

「茶杓 一尾伊織作」@Google Arts & Culture

とても繊細なつくりで、自分が普段使う茶杓と比べると華奢です。江戸時代につくられた茶杓はこのように細いものが多かったそうです。節の上下で色つやが異なるところ、櫂先へむけてあらわれる二本の樋が美しいと思いました。

香合や茶杓は実際にお茶席で使うことはできませんでしたが、普段はガラス越しでしか見ることができない収蔵品をイベント参加者の方々には直に見ていただき、宗茂が生きていた400年前の雰囲気を少しでも感じていただけたらと思いました。

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベントレポート②お茶席のお菓子

2017/11/17

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に開催の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」のレポート記事を綴ります。

 

お茶会のお菓子選びは楽しみでもあり悩みでもあります。今回のお菓子選びについては大慈院の実山閑征の奥さまから、

「一つは九州、もう一つは京都のお菓子、そういう組み合わせにしたらいかがでしょう」

とアドバイスをいただきました。そして名に惹かれて、九州からのお菓子は大宰府梅園菓子処の「宝満山御干菓子」を選びました。表面はさくっと、中はふんわり、卵のコクのある甘さの中で大徳寺納豆がアクセントになっているお菓子です。

 

<宝満山と宗茂>

お菓子の名前にある「宝満山」は現在の福岡県筑紫野市と太宰府市にまたがる山で、立花宗茂とゆかりがあります。

 

16世紀半ばに宝満山に築かれた宝満山城、1570年に立花宗茂の実父である高橋紹運が城督となりました。おそらく宗茂も幼いころ、父の城がある宝満山を駆け巡ったことと思います。その後宝満山城は宗茂の弟に譲られ、父は岩屋城城主となります。

 

1586年、島津氏が大友氏を滅ぼすべく岩屋城・宝満山城を攻め両城は陥落します。残念ながら宗茂の父、高橋紹運は岩間城陥落の際亡くなります。宗茂、さぞ無念だったでしょう。しかし島津軍が退くタイミングを察知した宗茂は500の手勢だけで岩間・宝満二城を奪還するのです。

 

私自身は小説などで読むばかりで、実際に宝満山を訪れたことはありません。イベントのために菓子処梅園さんと注文のやりとりをしていましたら、取締役の方からメールをいただきました。この方のご先祖は宗茂と同じく大友勢に仕えた一族であり、大好きな武将が立花宗茂、立花道雪(宗茂養父)と高橋紹運(宗茂実父)とのこと、大慈院のイベントに宝満山御干菓子を使うことをとても喜んでくださいました。そして晴れた空に堂々と映える宝満山の写真を送ってくださいました。

次に福岡を訪れるときはちゃんと宝満山を見てこようと思いました。

 

大宰府梅園菓子処 http://www.dazaifu-baien.jp/index.html

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベント準備⑥柳川藩の御用窯 蒲池窯へ

2017/11/1

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に京都で開催予定の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」の準備を進めております。ブログでイベント準備の進捗状況を時々アップさせていただきます。

蒲池焼、ご存知でしょうか。

慶長9年(1604年)、家永彦三郎方親が、三潴郡蒲池村(現、福岡県柳川市西蒲池)で土器を焼いたことから始まりました。方親の作品をみた豊臣秀吉公はその土器を絶賛し御朱印状を与え、その後立花宗茂の目にもとまり柳川藩の御用窯となりました。

御用窯であったため、昔は一般への販売は禁止されていました。そして明治になって藩の保護を失うと、廃窯。一般に作品が出回っていなかったため、昭和にはどのような技法を使った焼き物であったかは忘れられていました。

1970年代に入って、伊東征隆さんはこの蒲池窯の復活させるため、現存する蒲池焼の作品をもとめて立花和雄(私の祖父)をたずねたそうです。立花家には蒲池焼の手あぶりがあり、それを研究したそうです。そして何年もの試行錯誤を経て、伊東さんは蒲池窯の再興に成功されました。

立花家伝来の蒲池焼手焙り(立花家史料館所蔵)

「手焙 家永彦三郎方悦」@Google Arts & Culture

9月中旬に柳川へ行ったときに、伊東さんに蒲池窯の工房をみせていただき、再興までについてのお話しを伺いました。最初は、柳川藩の御用窯であったという歴史に興味があって訪問を決めたのですが、100年近く失われていた技法の復活に祖父が関わっていたと知り、蒲池焼がより近く感じられました。

土器に分類される珍しい焼き物である蒲池焼、素焼きした器を煙で燻す「炭化焼成」という技法を使って器の肌に黒い模様をいれるのが特徴です。土器ではあまり見られない艶やかで柔らかい独特な黒色をしています。風炉、灰器、火入れなどの茶道具、土鍋などがつくられます。

火入れ、香合、蓋置きなどの小さい作品も工房では展示販売されていました。

蒲池焼の土風炉は有名です。もし今回のイベントが風炉の時期(夏)の開催でしたら是非使ってみたかったものです。雲のような白い模様は焼き方の調整によってできるそうです。この土風炉は裏千家鵬雲斎宗匠の御好みです。

最後に伊東さんに外の窯を案内していただきました。上部が作品を出し入れする口となっていて、空窯またはキセル窯ともいいます。松の木で窯は焚かれ、上は瓦で蓋をして、炭化焼成させるために途中で蓋も薪を入れる口も粘土で覆って密閉するそうです。

火を扱う場所だからでしょうか、神聖な感じがしました。蒲池窯再興をよろこんで昔の土器師たちがここを守っているように思えます。

宗茂の時代からの御用窯である蒲池焼の作品をイベントでは使いたいと思い、今回誂えました。何であるかは後日ご報告します。

蒲池窯に関する情報

http://www.crossroadfukuoka.jp/jp/event/?mode=detail&id=400000006707&isSpot=1

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベント準備⑤ご先祖さまにご挨拶

2017/10/15

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に京都で開催予定の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」の準備を進めております。ブログでイベント準備の進捗状況を時々アップさせていただきます。

お寺まいりをしてきました。

やはりイベントがつつがなく開催されるためにはご先祖さまに見守っていただかなくては!ということで、宗茂さまと誾千代姫にご挨拶。

いつもはお正月に親戚一同でお寺まいりにいきます。そのときは極寒です。晴れ着/正装姿の私たちはお寺に着くと分厚い靴下を履いて、しんしんと冷えたお寺の廊下を歩いてご位牌にご挨拶、外のお墓にご挨拶します。

しかし、今回は9月のお寺まいり。なんと暖かく、心地よいこと!花が咲き、そのまわりを舞うトンボが秋が近いことを教えてくれます。

<良清寺>

まずいきましたのは良清寺(りょうせいじ)、宗茂の正室、誾千代姫の菩提寺です。

初代柳川藩主であった宗茂ですが関ヶ原で敗れたあと改易、浪人となって京都へ上ります。京都滞在中に残念ながら誾千代姫は熊本で病死。夫が大名として返り咲くことを願っていたことと思われますが、それを見届けることはできませんでした。1620年、宗茂が再び柳川藩主として戻ってきてまず取り組んだことは、誾千代姫を弔うお寺を作ることでした。

誾千代姫はいまここで静かに眠っています。

夫婦不仲であったといわれていますが、このお寺は夫婦愛の証だと私は思います。

<福厳寺>

福厳寺は宗茂の養父戸次道雪(誾千代姫の父)から、宗茂、歴代藩主の菩提寺です(非公開です)。こちらには現代にはいってからの先祖、私の祖父母のお墓もあります。藩主一人ひとりのお墓、夭折したお子さまたちのお墓、すべて合わせるといくつのお墓に手を合わせるのかわからないくらい多い・・・。

けれど今回はすべてではなく限定おまいりしてきました。

<天叟寺>

宗茂の実父、高橋紹運公の菩提寺です(非公開)。宗茂は高橋家の長男でしたが息子がいなかった道雪に乞われて15歳で立花家の養子となります。1586年、宗茂が19歳のときに、岩屋城の戦いで島津勢相手に奮戦しながらも亡くなります。やはり宗茂をこの世に送り出した実父紹運公にも挨拶しなくてはと思い、おまいりしてきました。

ご先祖さま、どうぞ見守ってくださいませ。

なお、

どのお寺も、無断でお墓に入ることは出来ないようになっております。お参りをされたい方は事前にお寺さんに許可をとっていただくようお願いいたします。

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベント準備④宗茂の書状

2017/10/1

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に京都で開催予定の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」の準備を進めております。ブログでイベント準備の進捗状況を時々アップさせていただきます。

柳川古文書館へ行ってきました。さすが柳川、お堀の側に建つ古文書館の外観はお蔵のようでなまこ壁が施されていますので、街の雰囲気にとても馴染んでいます。

 柳川古文書館

ここには立花家ゆかりの文書が多く保管されています。いつもはガラスケース越しにしかみたことがない文書を、田渕館長の解説付きで実際にいくつか見せていただきました。

見せていただいたものは宗茂の書状で、贈り物に対するお礼を述べています。いつごろ書かれたのか、誰宛なのかなど、この書状からだけではわかりません。しかし、宗茂の花押や使われている言葉から、おそらく宗茂の晩年ごろのもので、目下のものへ送られた書状であるとわかるそうです。またもしかしたら書状は端が切り落とされているかもしれないということが、書状についた折り目やシミの具合で推測できるそうです。

 下の方が宗茂の花押

紙に書かれていること以外のこと、折り目、寸法、シミなども文書のことについて色々伝える大切な情報なのだと学び、感動・・・。書かれた時代や人について、今までより立体的に感じることができました。田渕館長、ありがとうございました。

さて、古文書館での見学がイベントとどのような関係があるか・・・。こちらも当日のお楽しみです。

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベント準備③細川家と立花家

2017/9/16

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に京都で開催予定の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」の準備を進めております。ブログでイベント準備の進捗状況を時々アップさせていただきます。

戦国時代の大名たちは茶道をたしなむものが多く、立花宗茂も幼いころから茶道に触れていたのかもしれません。現代のビジネスマンが仕事で交際する上でゴルフが役に立つのと同じように、当時の大名たちは茶道を通して他の大名や商人と交流していたのでしょう。

関ヶ原で敗れてしばらく浪人生活をおくる宗茂ですが、20年後再び大名に取り立てられると、茶人としての素養が大いに役立つこととなりました。二代将軍秀忠の茶会にはたびたび招かれ、三代将軍家光が大名家の茶会へ御成りの際はほとんど相伴しているとのこと。

宗茂は肥後の大名細川三斎(忠興)とも茶道を通して交流があったようです。利休七哲(千利休の七人の高弟たち)の一人であった細川三斎は、宗茂の茶道への造詣を認めており、そのことを息子忠利への手紙で記しています。

 

細川家の19代当主の細川護光さんは陶芸家でらっしゃいます。細川さんとはお能のお稽古を通してご縁ができて間もないのですが、茶道関係の陶芸作品もお作りになっていると聞きましたので、先日護光さんの作品を拝見させていただくため熊本へ行きました。

熊本市中心からすこし離れた立田自然公園内、細川家の菩提寺であった泰勝寺跡へうかがいました。護光さんがご自身の作品でお茶を点ててくださいました。赤楽、信楽、井戸茶碗。現代に作られたものなのに落ち着いた風格のあるお茶碗たち、すてきです。

400年前、細川三斎と立花宗茂もここでこうしてお茶をともにいただいていたのかもしれません。

その後自然公園内にある細川家のお墓とお茶室仰松軒も案内いただきました。2016年の地震のあとお茶室は復旧作業中ということで中は拝見できませんでしたが、豊かな自然の空気に包まれていただくお茶を想像してみました。いつかここでお茶をいただきたいものです。

11月のイベントでは護光さんにお力添えいただけることになりました。どういう形でか・・・、それは当日までの楽しみにしていてください!

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベント準備②立花宗茂の肖像画

2017/9/2

立花家の人々、立花万起子です。
11月18日に京都で開催予定の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」の準備を進めております。ブログでイベント準備の進捗状況を時々アップさせていただきます。
私が昔から見慣れている立花宗茂の肖像画は、イベントお知らせのチラシにも掲載しました立花家史料館が持っているものです。お顔が丸くてちょっと色黒で、父(立花宗鑑)に似ているな、といつも思っていました(宗茂が色黒なのは肖像画が古いからかもしれませんが、父の色黒は生まれつきです)。

 立花宗茂肖像画(立花家史料館所蔵)

 立花宗鑑(十七代目当主、立花財団理事長)

ぽっちゃり丸顔、鼻の形、ちょっと似ていませんか?

大慈院も立花宗茂の肖像画を所蔵しています。イベント当日は大慈院の本堂で宗茂の法要をしますが、そのときに大慈院でお持ちの肖像画をかけていただく予定になっています。
私はまだ実物を見たことがありません。父は以前大慈院の肖像画をご住職に見せていただいたそうです。こちらはすこし面長で色白、男前に描かれているとのこと。京都だとちょっとお公家さんのようになるのかしら、と思ってみたり。
大慈院の肖像画の宗茂さんがどれくらい男前か、どうぞ当日の法要のときにチェックしてください。

▲ページの先頭へ

11/18大慈院イベント準備①お茶室

2017/8/2

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に京都で開催予定の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」の準備を進めております。ブログでイベント準備の進捗状況を時々アップさせていただきます。

この企画は父、立花宗鑑(立花財団理事長)と昨年末くらいから考え始めました。大徳寺塔頭である大慈院の若住職が、どこへでも持ち歩ける竹の茶室「帰庵」をもって、日本各地の自然の中で茶道を楽しまれる記事を読んだことがきっかけでした。

”大慈院・茶道・立花宗茂・450年・・・大徳寺の塔頭でお茶席・・・あこがれる・・・”

そんな思いが頭を巡り、父と一緒に今年の2月にはじめて大慈院さんへ相談にうかがいました。

大徳寺の塔頭でお茶席を使わせていただくことは、茶道のお稽古をしている自分にしてみれば、一生のうちに一度あるかないかの稀な機会。宗茂の生誕450年を記念しての行事ならば、ここで行う意義がある、できれば美しい紅葉の季節であれば「京都感」も高まる!と構想妄想は楽しく順調でした。

そして春から具体的に動き始めました。いろいろと予期していないこともありますが、父と植野館長と、従姉妹で御花の千月香社長、東京の親戚や従姉妹に助けてもらいながら、11月にむけてコツコツと準備しております。

大慈院にはお茶室が二席ありますが、今回は青霄庵(せいしょうあん)を使わせていただく予定です。二面がガラス戸になっている広間は、お部屋にいながらお庭との一体感も味わえる開放的な空間です。紅葉の季節はどんな景色になるか楽しみです。

 

こちらはお茶室へ向かう路地からの眺め。まだ夏の景色です。

 

お茶室にある「青霄」の文字は表千家十三代目即中斎によるものです。

▲ページの先頭へ