Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

11/18大慈院イベントレポート①宗茂ゆかりの道具たち

2017/11/17

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日開催の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」のレポート記事を綴ります。

柳川古文書館と立花家史料館に協力をいただき、お茶席では掛軸、香合、茶杓を飾りました。この三つの道具について紹介します。

 

掛軸

立花宗茂書状 中紙二束 (立花家史料館所蔵・柳川古文書館寄託)

改年の祝儀として中紙二束が送られたことへの返礼

 

釈文

為改年之祝儀

中紙弐束到

来令祝着候

猶立花木工助可

申候 謹厳

 

正月十一日  宗茂(花押)

 

読み下し文

改年の祝儀として、中紙二束到来。祝着せしめ候。なお立花木工助申すべく候。謹言

正月十一日   宗茂

 

宛所はないので誰に送ったものかは不明。宛所は通常左端に書かれますが、折り目とシミの形状からこの書状は端が裁断されたのではないかと考えらます。

中紙とは上質ではない中程度の紙。中紙、祝着という言葉遣いから目下のものへ送った書状と思われます。

宗茂と名乗っていることから1620年以降、柳川に復帰してから書かれた書状のようです。

花押は宗茂の筆ですが、その他は祐筆(ゆうひつ 文書・記録の執筆・作成にあたる職)によるものです。

 

柳川古文書館

http://www.city.yanagawa.fukuoka.jp/kyoiku/rekishibunka/shisetsu/komonjo.html

 

立花宗茂450ブログ 大慈院イベント準備④の記事で古文書について書いています。

 

http://www.tachibana-museum.jp/450blog/2017/10/01/1118%E5%A4%A7%E6%85%88%E9%99%A2%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E6%BA%96%E5%82%99%E2%91%A3%E5%AE%97%E8%8C%82%E3%81%AE%E6%9B%B8%E7%8A%B6/

 

香合

貝香合 (立花家史料館所蔵)

江戸時代初期

9.2cm×5.9cm×2.0cm(厚さ)

 

寛永15年(1638年)または翌16年の家光の下屋敷御成りの際、拝領した香合。

 蓋表

 底面 中央には雲形の高台

 

特徴

貝製、蓋表と底面に彫刻。蓋表の窓の中に霊芝、鳳凰、菊流水紋等が浮き彫りにされ、まわりは細かい青海波の地紋。底面には蓋表と同様の文様が施され、中央に雲形の高台。

お茶席では飾っていませんが、外の包みには以下が墨で書かれています。

「貝 / 御香合 / 大猷院様御残し□品 / □□上□□書付在□中」

「大猷院様」:徳川家光(三代将軍)

「御」香合とありますが、御の字がつく場合それは大名が直接使うものをさします。しかし、これは香合として使われたことはおそらくないのではと思われます。細かく彫られた鳳凰の羽や波模様が貝表面に優美な陰影をつくります。400年前のものですが、いまでも美しい輝きをはなっています。

 

茶杓

一尾伊織作 江戸時代初期 (立花家史料館所蔵)

17.9cm×0.9cm 節下長9.7cm

 茶杓と筒 下方に「一庵」と号が書いてある

特徴

竹に透漆を掃く。中節、双樋(節から櫂先にかけて樋が二本通っている)、丸撓(まるく曲がる)、櫂先は丸く蟻腰浅い。節上は鼈甲色、節下は煤竹色。切止めは垂直な一刀下しに面取りを加える。筒は真の筒で面取、墨書銘あり。

作者 一尾伊織 (号 一庵)

作者の一尾伊織は江戸時代初期の旗本で茶人。細川三斎(忠興)の家臣津川四郎左衛門に茶道を学び、三斎流一尾派を創始しました。詳細はGoogle Arts and Cultureの立花家史料館所蔵コレクションのサイトもご覧ください。

https://www.google.com/culturalinstitute/beta/asset/%E8%8C%B6%E6%9D%93%E3%80%80%E5%85%B1%E7%AD%92/MQHHGr-UuUwwrw?hl=ja

とても繊細なつくりで、自分が普段使う茶杓と比べると華奢です。江戸時代につくられた茶杓はこのように細いものが多かったそうです。節の上下で色つやが異なるところ、櫂先へむけてあらわれる二本の樋が美しいと思いました。

香合や茶杓は実際にお茶席で使うことはできませんでしたが、普段はガラス越しでしか見ることができない収蔵品をイベント参加者の方々には直に見ていただき、宗茂が生きていた400年前の雰囲気を少しでも感じていただけたらと思いました。

▲ページの先頭へ