「雷切丸」を受け継いだ2代柳川藩主・立花忠茂②
2024/10/23来月11月6日に350回忌をむかえる前に、前回の “立花忠茂[1612~75]ってどんな人?” をもっとフカボリしてみます。
あらためて、「第1章 宗茂と忠茂」(『図説柳川家記』34-57頁)や「藩主忠茂の時代」(『柳川の歴史4 近世大名立花家』314-343頁)を参考に、忠茂の人生をライフステージごとに見ていきましょう。
柳川市史関連図書はコチラで購入できます
慶長17年(1612)7月7日 立花宗茂の5歳下の弟・高橋直次〔1572~1617〕の4男として誕生。即日宗茂〔46歳〕 の養嗣子「千熊丸」に【忠茂1歳】
慶長19年(1614)忠茂実父・直次 〔43歳〕常陸国柿岡(現 茨木県石岡市)5千石の旗本となり「立花」と改名、宗茂〔48歳〕と大坂冬の陣、翌年夏の陣に徳川方で出陣 【3歳】
元和6年(1620)11月27日 義父・宗茂〔54歳〕が筑後国柳川11万石に再封決定【9歳】
元和8年(1622)12月27日元服 「左近将監」に。実名は2代将軍・秀忠の偏諱をうけ「忠之」に。後に「忠茂」「忠貞」と改名、ふたたび「忠茂」を名乗る【11歳】
忠茂は、当時では祖父と孫ほどの年齢差にあたる46歳の立花宗茂の養嗣子となります。
ちなみに宗茂と義父・道雪とは54歳差、実父・紹運とは18歳差でした。
忠茂の誕生時には、すでに戸次道雪[1513~85]が雷を切ってから65年、高橋紹運〔1549~86〕が岩屋城で討死してから26年、誾千代〔1569~1602〕が腹赤村で没してから10年、宗茂[1567~1642] が柳川城(現 福岡県柳川市)を離れてから12年、奥州南郷(現 福島県棚倉町)に領地を与えられてから6年が過ぎていました。
おそらく江戸生まれの忠茂は、立花家の江戸屋敷で宗茂の継室・瑞松院〔1568~1624〕に大切に育てられたようです。忠茂が物心つく頃に戦乱は終結、そのまま東北の3万石を継ぐはずでしたが、9歳で九州の11万石大名の世継ぎとなります。江戸からの距離は、筑後柳川が奥州南郷の6倍余も遠いため、忠茂本人には戸惑いがあったかもしれません。
11歳の忠茂は、2代将軍・徳川秀忠の前で元服しました。通常、将軍の偏諱は、国持大名や「松平」名字を与えられた家にしか与えられないので、忠茂が「忠」の字を拝領したのは異例だといえます。宗茂が秀忠に近侍していたからでしょうか。
寛永6年(1629) 義父・宗茂[63歳]が「内儀」の隠居【18歳】
寛永7年(1630)12月頃 2代将軍・秀忠の意向のもと永井尚政の娘・玉樹院と祝言、4年後の寛永11年12月死別 、二人の子も早世【19歳】
寛永13年(1636)5月立花家什書を譲られる【25歳】
寛永14年(1637)12月~翌2月末島原の乱に参陣【26歳】追って宗茂[72歳]も出陣
寛永16年(1639)4月3日家督を相続、2代柳川藩主に【28歳】
寛永19年(1642)11月25日 宗茂[76歳]が 江戸にて没、広徳寺に葬られる【31歳】
正保元年(1644)4月頃 3代将軍・家光の意向のもと伊達忠宗の娘・法雲院と祝言【33歳】
60歳をこえた宗茂が「内儀」の隠居をすると、代わりに忠茂が江戸と国元・柳川を行き来し、家臣との主従関係を深めていきます。忠茂が経験した唯一の戦「島原の乱」では、72歳の宗茂も出向き、父子で戦いました。宗茂の老後は長かったので、忠茂を自分の後継とするべく、丁寧に育成したようにみえます。
江戸に住む宗茂の指示を仰ぎつつ、領国支配を進めていた忠茂は、宗茂の危篤を受け柳川を出立しますが、臨終に間に合えず大坂で引き返しました。
宗茂が没した翌年、忠茂は3代将軍・家光から法雲院〔1623~80 〕との縁談を命じられます。この縁組もいろいろと異例でしたが ⇒ 、二人の間には、後の3代柳川藩主・鑑虎、忠茂から「雷切丸」をもらった茂辰、早世した兄から「雷切丸」を引き継いだ茂堅⇒ 、ほか5男2女(一説には6男2女)が生まれました。
万治2年(1659)「左近将監」から「飛騨守」に。【48歳】
寛文4年(1664)閏5月7日隠居、同11月20日剃髪し「好雪」と号す。あわせて「忠茂 チュウモ」と名乗る。晩年は「忠巌」に。【53歳】
延宝3年(1675)9月19日江戸にて没、小石川徳雲寺(現 東京都文京区)に葬られる。享年64、法名「別峰院忠巌好雪大居士」
延宝8年(1680)2月2日忠茂継室が江戸にて没、小石川徳雲寺に葬られる。享年58、法名「法雲院殿龍珠貞照大夫人 」
「飛騨守」に任ぜられた頃から身体に不調をきたしていた忠茂は、隠居後も病に悩まされましたが、和歌や茶などの趣味に傾倒したようです。
以上をふまえて、 “立花忠茂[1612~75]ってどんな人?” に私見でこたえると、
幸運の星の下に生まれ【実父が無役の時に大名家養嗣子に/義父・宗茂が柳川に復帰/伊達政宗の孫娘と再婚】、宗茂の七光りに照らされ【徳川将軍2代・秀忠と3代・家光による厚遇】、子宝に恵まれた【徳川家康の玄孫を後継とする】、柳川藩11万石の2代目藩主
となるのですが、なぜか素直に忠茂さんを羨めません。
幸運と七光りの裏に、絶妙な苦労が見え隠れしているからでしょうか?
忠茂さんの苦労話は参考図書で読めます
そんな忠茂さんですが、わたしが非常に共感を覚えるポイントがあります。
350回忌を機に、この共感を皆さまとも分かち合いたいと思います。
2024年11月6日(水)、柳川藩2代藩主・立花忠茂の350回忌が、旧柳川藩主立花家の菩提寺である梅岳山福嚴寺(福岡県柳川市)にて厳修されます。
349年後の祥月命日に営なまれる重々しい節目の法要ですが、福嚴寺さんが広く門戸を開かれていますので、どなたでもお気軽にご参列いただけます。
福嚴寺さんの文化財修復をめざすクラウドファンディング
「戸次道雪・立花宗茂の眠る福嚴寺 聖観音を後世に。復活にご支援を」https://readyfor.jp/projects/fukugonji
参考文献
柳川市史編集委員会 編 『図説柳川家記』2010.3.31 柳川市、 中野等・穴井綾香 『柳川の歴史4 近世大名立花家』2012.3.31 柳川市
◆◇◆ 立花家伝来史料モノガタリ ◆◇◆
立花家伝来史料として、現在まで大切に伝えられてきた”モノ”たちが、今を生きる私たちに語ってくれる歴史を、ゆっくり読み解いていきます。