立花宗茂の遺愛の備前刀って?
2025/6/2「立花宗茂の遺愛の備前刀」について知りたい方にオススメしたいのが ⇒
立花家史料館オンラインLIVEツアー
第8回【立花宗茂遺愛の刀剣と備前刀の魅力】
しかし、 2024年11月30日の配信後は、ご覧いただける機会がありませんでした。
2025年6月22日までの期間限定!
立花家史料館オンラインLIVEツアー過去9回分のアーカイブを視聴できる(視聴期間~2025年8月31日)チャンス到来!
オンラインLIVEツアー/見逃し挽回お得パックを販売中!!
アーカイブ映像は、配信映像に適宜解説字幕とインサート映像が追加されていますので、配信時より分かりやすくなっています。
クラフトビール🍺「伯爵エール」を片手に、NHK大河ドラマ「べらぼう」から50年後の江戸の大火 🔥 を描いた絵巻に没頭したい方には、リアルタイムで楽しめるオンラインLIVEツアーをオススメします✨
こちらも第10回記念特典として、 過去9回+今回分=全10回分のアーカイブ視聴リンクが付いてきます。
これまで見逃してしまった方も、
もう一度見たいという方も、この機会にぜひご覧ください!!
では、第8回【立花宗茂遺愛の刀剣と備前刀の魅力】をプレイバック ⏪
まずは予習がわりにコチラ ⇒
名物「波游兼光 」よりも「 兼光 無銘 2尺4寸5分 御刀 」 こそが立花家の重宝だという話
コチラの動画内では 「剣 銘長光」【重文】に肉薄して鑑賞することができます。
文化財多言語解説動画『重要文化財 剣 銘 長光 』[ 3:54 ] 立花家史料館
2024年11月30日の配信では、望月規史氏(九州国立博物館 主任研究員)と杉原賢治氏(備前長船刀剣博物館 学芸員)というスペシャリストが、当館所蔵の「剣 銘長光」「刀 無銘伝兼光」を中心に、「備前刀」について解説されました。
B6判オールカラー48頁の解説冊子では、当館所蔵の「備前刀」だけではなく、長船派の系譜や備前刀各派の主な作刀地まで紹介されています。
岡山県瀬戸内市にある「備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館」と、福岡県柳川市にある「立花家史料館」との二元中継で配信された、およそ1時間半のオンラインLIVEツアー。
杉原さんが兼光屋敷跡に立って解説されたり、望月さんが「刀 無銘 兼光」 を鞘から抜き出して解説されたり、ライブ感あふれる場面は必見です。
昨日は、立花家史料館オンラインLIVEツアーにご参加いただいた皆様、沢山のご質問、コメントありがとうございました。
— Kaori Ueno (@tanomin) November 30, 2024
備前長船刀剣博物館の杉原さん、塩田館長ありがとうごさいました。
備前長船刀剣博物館では、昨日より「進化する刀剣」展開催です。ぜひお越しください。https://t.co/uL6bMkaVnY pic.twitter.com/IS2jFgeLWj
昨日のオンラインLIVEツアー「立花宗茂遺愛の刀剣と備前刀の魅力」
— Kaori Ueno (@tanomin) December 1, 2024
立花家史料館では、九州国立博物館の望月さんの流れるような解説と美しい所作、ありがとうございました。
オンタイムでご覧いただけなかった皆様へは
アーカイブ視聴の準備が整い次第ご連絡いたします。 pic.twitter.com/FggqKg6RNu
今回の販売は、第10回開催記念の特別な企画ですので、次回は……
ぜひこの機会をお見逃しなきよう、心よりお願い申し上げます。
【ココまで知ればサラに面白い】
普段の解説ではたどりつけない、ココまで知ればサラに面白くなるのにと学芸員が思うところまで、フカボリして熱弁します。
⇒これまでの話一覧 ⇒●ブログ目次●