Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

知られざる四分一

2023/1/26

四分一と書いて、シブイチと読みます。

辞書には、
  ①4分の1。四半分
  ② 銅3、銀1の割合で作った日本固有の合金。装飾用。朧銀。
  ③室内の貼付壁をとめるために周囲に取り付ける漆塗の細い木
と3項目の説明があります。 

※広辞苑・大辞林・大辞泉の記述を要約

今回の「四分一」は③、建築で使われる用語です。

わたしは、刀装具などの金工品に用いられる②は知ってましたが、③は立花伯爵邸の修復工事を担当するまで知りませんでした。

しかし、立花伯爵邸「大広間」を見学された方はすべて、「四分一」をご覧になっているはずです。

立花伯爵邸「大広間」修復前
立花伯爵邸「大広間」修復後(現在)

お分かりいただけますでしょうか?

コレです。

残念ながらこれよりマシな写真はありませんでした

壁からはずされた四分一
黒漆塗の方です


「四分一」とは、4分×1寸、つまり断面が約12㎜×約30㎜であることに由来する呼称です。

壁や床などの境目を、美しく始末するための「見切り材」の一種であり、おもに紙や布を貼った貼り付け壁の縁に取り付けられています。

実際に見る方が断然わかりやすいのですが、写真を凝視すると、各区画の壁紙に額縁のように付けられているのが見えてきませんか?






平成28~31年(2016-2019)の修復工事では、立花伯爵邸「大広間」の壁紙をすべて貼り替えました。

壁紙を担当する株式会社 丸二 の職人さん達が下見に来た際に、わたしは初めて「四分一」を視認しました。何年も見てきた「大広間」なのに……まことにお恥ずかしいかぎりです。

2016年7月 
職人さん・設計監理・現場代理人の三者下見

壁紙の貼り替えと同時に「四分一」も新調するのですが、いくつかの難点があげられました。

  1. 最近は紙の貼り付け壁が激減、さらに「四分一」の施工例は希少で、作業経験のある職人さんも少ない。
  2. 「大広間」の「四分一」は黒漆塗り仕上げであるが、細長い木材に漆を塗るにはコツが必要。あつかえる職人さんはごく少数のうえ、高齢化している。
  3. 「大広間」の「四分一」は最長で2メートルをこえるほど長く、必要本数も大量。漆塗りには体力を要し、高齢化された職人さんから避けられる可能性がある。


再利用しては?とうかがうと、「四分一」は釘付けされていて、古い壁紙とともに、むしりとるように撤去するしかないとのこと。

釘? どこに?

左:剥ぎとる前、右:剥ぎとり後 釘隠ではなく四分一をご覧ください




1年後、実際の作業を見てはじめて理解できました。

四分一の取り付け【釘を隠すための工程】

両端がとがった合釘 アイクギ を、「四分一」の内側に半分打ち込みます。
その合釘が仕込まれた「四分一」を、傷が付かないよう当て木をして、紙を張り終わった壁に打ち付けています。

2017年6月 新調四分一のサイズ合わせ


もちろん、ぴったりと納まるように、寸法は現場にて合わせられました。












壁紙の撤去は修復工事の序盤。
畳や瓦が次々に取り除かれ、「大広間」の内部構造があらわになっていきます。

2016年9月「大広間」 壁紙・四分一撤去後
はぎとられた四分一
(全体のほんの一部です)


外された「四分一」の断面を見てはじめて、角をけずった「面取り」加工に気がつきました。

当然、「大広間」のすべての「四分一」が面取りされています。

















とても丁寧に工程が重ねられた贅沢さ。
これが、大名から伯爵となった立花家の、400年の歴史の重みです。

しかし、どれも派手なキラびやかさはなく、一見しただけでは分かりにくい……

今回の修復工事の過程で、各所に隠れていた贅沢さが再発見されましたので、工事の裏話とともに紹介していきます。



【立花伯爵邸たてもの内緒話】
明治43年(1910)に新築お披露目された立花伯爵邸の建物・庭園の、内緒にしている訳ではないのにどなたもご存知ない、本当は声を大にして宣伝したい見どころを紹介します。
また、(株)御花 が取り組んでいる文化財活用の一環である、平成28~31年(2016-2019)の修復工事の記録や裏話もあわせてお伝えします。

▲ページの先頭へ