Twitter
Instagram
facebook
Twitter
Search:

11/18大慈院イベントレポート③ 月と宗茂 意匠について

2017/11/17

立花家の人々、立花万起子です。

11月18日に開催の「立花宗茂ゆかりの京都大慈院で歴史講話とお茶会」のレポート記事を綴ります。

お菓子と同じく、お茶席で使うお道具を考えて組み合わせるのも悩みであり楽しみであります。

史料館は多くの茶道具を所蔵していますが、それらは古くて貴重なものなので実際にお茶席では使うことはできません。ですから今回のお茶席のために(というか口実に!)、宗茂とつながるようなデザイン・意味合いの茶道具をいくつかそろえることにしました。

宗茂とつながるようなデザイン・・・

宗茂といえば「月」!

立花宗茂の具足と軍扇には月がデザインされています。

宗茂所用の具足は「鉄皺革包月輪文最上胴具足(てつしぼかわつつみ がちりんもん もがみどうぐそく)」といいます。胴と兜の脇立てに大きな輪貫(わぬき)の意匠がほどこされています。立花家の具足帳には「月輪(がちりん)」としるされているそうです。シンプルでダイナミックな輪貫のデザイン、泰然と夜空にうかぶ満月を思わせます。

https://www.google.com/culturalinstitute/beta/asset/%E9%89%84%E7%9A%BA%E9%9D%A9%E5%8C%85%E6%9C%88%E8%BC%AA%E6%96%87%E6%9C%80%E4%B8%8A%E8%83%B4%E5%85%B7%E8%B6%B3/sQFbo2HXlSVK1w?hl=ja

宗茂が使っていた軍扇には三日月がデザインされています。「三日月図軍扇(みかづきずぐんせん)」。軍扇は軍配や采配のように、大将が戦で指揮するために使うものです。そういう勇ましい場面で使うものですが、宗茂所用の扇は、骨も細く木地で、金地に銀の三日月が扇面の中央をはずしてアシンメトリーにおかれているデザイン性の高いものです。

https://www.google.com/culturalinstitute/beta/asset/%E9%87%91%E5%9C%B0%E4%B8%89%E6%97%A5%E6%9C%88%E5%9B%B3%E8%BB%8D%E6%89%87/qQFKDVo0QPFn_w?hl=ja

満月か三日月、アンテナをはって茶道具をさがしていましたら、ある景色を蒔絵でほどこしたある棗にであいました。宗茂とつながるイメージを持っていると感じました。

▲ページの先頭へ